2010年2月16日火曜日

通勤ルート

今朝起きたら雪が積もっていた。今回は10cmくらいなので、自宅から一般公道に出る道は問題なし。少し遅く出勤したが、普段よりも車が少ない気がした。もう少し内陸の人はもっと積もっているので、自宅勤務もいるかも知れない。

さて、毎朝通勤している道を少しだけ紹介する。

自宅から会社まで約12マイル(約20Km)くらいだ。NY方面と逆方向なので、道は比較的スムーズに流れる。

自宅を出てから、2.5マイルくらいを細い一般道を通り、Greenwich駅前を過ぎたらHiwayの入り口がある。これはI-95と言う州を横断する高速道路で、北はカナダとの国境のメイン州から南はフロリダ州まで続いている幹線道路だ。因みに、州横断高速道路の番号は、奇数が南北方向、偶数は東西方向の道路を意味している。

I-95を7マイル程走る途中に、Stamford市があり、駅がある。なお、写真は今朝の風景ではなく、先週の風景なので、天気は良い。写真では、駅の近くのMarriottホテルが左に見える。駅の近くで多くの車が下りるので、駅を過ぎればちょっとの間だけ車が少なくなる。

少し行くと、9番出口である。高速に乗っている時間は僅かである。この辺りは写真でもわかるように、上下3車線で、出入口近辺は4車線となっている。普段のNY方面は渋滞しているが、この日はスムーズに流れている。非常に珍しい。

9番を降りると、国道1号線である。1号線の最初の交差点で右折すると、オフィスまで2マイルちょっと。NYから離れた田舎なので、ここら辺りも混んでいないしのどかな風景である。通勤時間は25分くらい。

2010年2月14日日曜日

ああ、日本ジャンプ陣

一昨日からオリンピックが始まった。今回はバンクーバーなので、時差は3時間。開会式の様子も見ました。ただ、アメリカの放送なので、アメリカ以外の国は適当に放送しています。

さて、毎回期待の日本ジャンプ陣。今回は前回に続いてイマイチ期待できません。何せ、葛西選手や、岡部選手が未だオリンピック代表の先頭を走っていると言う事自体、若手層が弱い証拠ですからね。一方で、彼らが長きに渡って世界のトップ選手として頑張っている事自体は尊敬すべき事です。葛西選手に至っては6回目の五輪。

昨日は午後からノーマルヒルの決勝。先にも書いたように、アメリカの選手以外は適当なので、CMが入ると日本選手が映らない事も度々。伊東選手は何とか映っていましたが、伊東選手15位、葛西選手17位に終わってしまいました。記念に、伊東選手のスタート前、飛行中、スコアを映した所を掲載致します。家庭のテレビからの転載です。

2010年2月13日土曜日

MITSUWA~

今日は夕方から家族3人でNJのMITSUWAに行ってきた。色々と買い物があったので、ついでに食事もしてきた。

私が食べたのは、牛丼ときつねそば、妻と息子は辛みそラーメンと塩ラーメン。
MITSUWAのフードコートは、味もちゃんとしているし、比較的安く食べられるので、家族は皆お気に入り。B級グルメの私にはピッタリの場所なのだ。
それから買ったのが日本酒。今日は、安い紙パック入りの白鹿、「純米酒」と「吟醸酒」。日本からの輸入品ながら、900ml入りで$9.99と安いのが良い。味は飲んでからのお楽しみ。

2010年2月12日金曜日

Roppongi~

先日、日本に行った際に、会議の終わった金曜日の夜は、久しぶりに六本木に行きました。写真は、東京ミッドタウン前の交差点。流石に、金曜日の夜ともなると賑やかです。


交差点の向こうにはミッドタウンのビル。写真には写っていませんが、奥に入ったところにミッドタウンタワーがあって、有名なリッツ・カールトンホテルが入っています。このビルは、都内では一番高いらしく、六本木ヒルズよりも高いらしい。ホテルの値段もピカイチに高ければ、背も高いという事ですね。一度、定期健診でこのビルに入っているクリニックに行った事があって、至れり尽くせりで、恐縮した記憶があります。保険外診療はさぞ高い事でしょう。

そう言えば、ミッドタウンに最近スケートリンクが出来たとか。勿論、夜だったので、見る機会もなかったのですが、きっとマンハッタンのロックフェラーセンターのスケートリンクを真似たものでしょうね。NYのリンクも一度滑ろうと思って家族で行きましたが、2時間以上の待ち時間で諦めたものです。多分、同じようなものでしょうね。

この日は、この交差点近くにある、佐賀料理の店で食事をしました。女将も若い仲居さんも非常に上品な店で、美味しい料理を美味しいお酒と一緒に頂きました。ただ、B級グルメのtrimetalには、少々お尻がこそばゆい気分になる場所で、誰かがご馳走してくれないと行く機会の無い店かなと思ったのでした。

六本木以外にも、カメラを探して、渋谷を歩き回ったりしましたが、本当に賑やかでした。アメリカにいても、年に数回マンハッタンに行くくらいで、田舎暮らしの私には目に飛び込む風景が眩しすぎて、ハレーションを起こしそう。やはりゴルフ場の景色が一番フィットするのでした。

今週末はゴルフができるかな?雪は未だ融けてないだろうな。

2010年2月10日水曜日

Sakeバー

先週日本に出張した時、チケットはPremium Economyだった。往路はマイルを使ってビジネスにアップグレード。復路は残念ながらアップグレードは出来なかったが、PremiumだとANAのラウンドが使える。

ラウンジはご存知のように、飲み物、軽食などが自由に摂れるし、インターネットも使えるので、出張の前後には便利な存在だ。


ラウンジの飲み物の一つが、写真のビール。一緒に行ったアメリカ人は饂飩を食べるのを楽しみにしていたが、残念ながら饂飩はなし。

出発30分程前にボーディングのアナウンス。突然彼がやってきて、奥にあるSakeバーに行って、軽く日本酒を飲もうと言う。実は、私はSakeバーなるものがあるのを知らなかった。

行って驚いた。バーのカウンターの上に、数種類の日本酒と焼酎が冷やされて置いてある。酒は、結構美味しい地酒で、時には熱燗もあるようで、これを見逃す手はない。二人で軽く一杯飲んで搭乗と相成った。

今まで、これを知らなかったとは、日本酒党としては不覚であった。でも、これをアメリカ人に教えられのも又楽し。

雪は降る

今朝は、予報通りに朝から雪が降っている。学校は昨日から休みと連絡があり、会社も朝にはCloseのアナウンス。


でも、思った程積もっていない。未だ2インチちょっと言うところなので、動けない事はない。


そう思っていたら、強い雪になった。暫くは降るようだ。

こうなると週末のゴルフであるが、少々難しいかも。まあ、風邪気味でイマイチ体調良くないので、良い休息になるだろう。

<追加>
現在、12時半。雪は降り続いて、現在は4インチ強まで積もっています。天気予報によると、この後小降りになって、夕方から翌日まで降る様な。

2010年2月7日日曜日

今日も痺れました(Wシーズン4回目)

我が家のあるコネチカット州グリニッジは寒い日が続いている。写真は先週降った雪が残っている裏庭の風景。
そんな中、昨日日本から戻って、時差ぼけ解消のために、今日もゴルフに行ってきました。当初予定していたMarine Park GCはCloseで、今日のコースは、Queensにある、Clearview Park GCで、JFKに行く途中で、海沿いにある。自宅から30分と至近のコースである。

コース到着の9時50分時点で、-4℃、日中の最高気温は0℃。先週よりは若干暖かいが、逆に風が強く、後半は特に厳しい風が吹き、顔が痛いくらいだった。

コース全長は、6328Yds/Par70で、Course Rating 70.2/Slope Rating 119なので、距離もなさそうだが、Par4が何ホールか長いホールがあった。特に後半は風もあって厳しかった。下の写真はクラブハウス。中にはパブもあるが、今はClose。
また、先週と同様に、冬場のグリーンで、下りに切られた場合は、全く止まらなくてグリーン外に出るようなホールも幾つか見られた。写真の練習グリーンに見るように、洋芝も真冬には成長せずに、枯れてしまうと、高麗よりも遥かに高速なグリーンが出来上がるようだ。空は快晴の気持ちいい真っ青な空。

さて、スタートする時は、参加者が各自のボールを出し、それを放り投げて近くの人から組み合わせを決めていく。各自のボールは同じボールが多いので、それぞれに目立つマークを付けている。今日は7人参加だが、一人が遅れてきたので、この時点で6人。私のボールは簡単なイニシャルだけ。

1番、2番共に、1Wが若干右に出たが、ラフに行くほどもなく問題なし。1番は短いホールにも助けられて、3打目で1.5mに寄せてパー。2番は2打目でピン横のカラーに行き、SWでアプローチが50cmに寄って幸先の良いバーディ。

しかし、ここから悪夢のホールが続いた。3番は1Wが右のラフで、セカンドは枝の下を通してグリーン手前10mもあり、SWも乗らず、PTの寄せも2m残して、入らずのダボ。4番はグリーン横に大きく外し、又してもSWで乗らず、PTの寄せが2mもオーバーして、なんとこれを3パットで痛恨のトリ。寄せとパターが又しても不調。

5番は、1Wが良くなってきた。7鉄のセカンドは悪くなかったが、グリーンにキャリーで手前に乗ったと思ったら、そのままバウンドして奥に外してしまった。ここは砲台で、外すと難しい。絶妙の寄せも超下りのグリーンで3mもオーバーしてボギー。

6番はティーが高すぎたのと、力が入りすぎて珍しく大きくフック。左の木に当たって戻ったために、100ヤードしか飛ばず。3打目の100ヤードが又してもグリーンのキャリーで乗ってしまって大きくオーバー。ここから寄せが又してもグリーンを越えて、寄らず入らずのトリ。やはりグリーン手前から攻めないと全く予想しないくらいに飛んでしまう。

7番はアイアンの方向性良く、手前から攻めて2m強に寄ったが、下りのパットが打ち切れずにパー。
写真のように各ホールにはプレートが吊るされている。8番のドライバは若干右に出たが、セカンドを若干スライスで攻めてグリーンのカラー。21歩あったが、パターが綺麗なラインを描いてピッタリ距離もあってバーディ。気持ち良かった。

9番のドライバは非常に綺麗に打てたが、セカンドの6鉄が右に出てバンカー。SWは綺麗に打てたが、硬いグリーンは難しく2m残して入らずにボギー。

前半は、ドライバはそんなに悪くないが、グリーンへの距離感ミスや、寄せ、パットが全く不調だった。何とか二つのバーディで凌いで43。寄せがあまりに酷いので、パットは16で済んだ。

10番は短いPar4で、SWのセカンドを5m半に付けたが、カップ周辺で蹴られてしまってパー。11番も短いホールだったが、1Wをプッシュスライス。セカンドが木の枝に少し当たってグリーン手前。寄せは1.5mに寄せ、非常に難しいスライスラインが入ってパー。

12番は短いPar3で非常に良いショットだったが、硬いグリーンにバウンドして奥にこぼれた。アプローチも上手く打てたが、早い下りを1.5m越え、返しは微妙に引っ掛けてボギー。13番の1Wは完璧な当たりでセカンドもSWだったが、微妙に左に飛んでグリーンカラーにバウンドして左奥のこぼれてしまった。SWの寄せは上手く打てて、下りをスピンで何とか1.5mまで寄せた。これを入れてパー奪取。

14番は長いPar4で、少々力が入って左の林。枝を避けてフックを打ったが、右側のバンカーの捉まった。ピンまで50ヤードも残るバンカー。SWでクリーンに低く出た球は、バウンドの後スピンで止まったが、それでも5m近くオーバー。下りの微妙なスライスラインも方向、距離もピタリでパー。

15番は短いPar5。しかし、右にプッシュして林。今日は右のローリングが上手く行かずに、プッシュするケースが多い。枝の下を抜いてスライスを打ち、3打目もSWでカップ左に5m。強烈なスライスラインに見えるが、強いと止まらないので、カップの丁度の距離で打ったら、カップ手前でスライスした球は止まる事なく、そのままグリーンを外れる程に転がってしまった。2打目はカップまで10mの上り。何とこれが入ってくれて辛うじてパー。

16番のPar3は強い風で3Wも戻されてグリーン左手前。SWでスピンが利きすぎて4m近くショート。ラインは難しくなかったので、少々気持ちが入りすぎたのか、煩悩の為せるわざなのか、なんとパットをダフッてしまい、半分も行かずに、それも外してのダボ。

17番の1Wもプッシュ気味で右の巨木の前。写真のように、木の向こう(巨木の若干右)にピン。3Uで大きくスライスを打って、グリーン手前10mまで近づいた。寄せも2m強まで寄ったが、微妙入らずにボギー。18番の1Wは完璧な当たりでセカンドも150ヤード強。セカンドは軽く打ったつもりも、右にスライス。SWも綺麗に打てたが、少々止まりすぎて3mショート。これを外してボギー。

後半は、ドライバが若干プッシュして右の林に入ったりしたが、何とか寄せで頑張ってパーを続けたが、16番以降で力尽きた。短い距離のアプローチはグリーンは硬くても比較的スピンが利いて止まってしまって、思ったよりもショートするケースがあった。それでも、5オーバーで40は許容範囲である。

トータル83は、距離が短い割りに、グリーン硬くてオーバーしたり、下りが超難しかったり、風が強くて、飛ばず、曲がってしまったりと思った以上に難しかったかも知れない。今日は参加者も少なく(7人)、83で同組の二人がトップタイだった。(前半のスコア比較で2位となった)

2010年2月5日金曜日

デジカメ購入

今回の日本訪問に際して、買い物の予定が二つあった。一つがiPodで、もう一つがデジカメ。

今まで使っていたデジカメは、数年前のモデルで、今でも名機と言われている、FUJIFILM F30。このデジカメは、CCDのノイズが少ない、非常に高感度と言うだけでなく、電池が異常に長持ちする。通常のデジカメの2倍は電池が持つだろう。当時、フラッシュを不要する事で、手ぶれもしないし、室内でも簡単に綺麗な絵が撮れるという事で、ベストセラーとなったモデルである。
直後に顔認識機能が追加されたF31と共に、市場では未だにプレミアムが付く始末。実はUSに来てからebayで探したが、$300以上もする値段。そこで、ヤフオクで買って、日本から送ってもらったものだった。

その後、FUJIFILMから幾つかのモデルが出たが、CCDの品質、電池寿命でF30を上回るモデルが出なかった(というより違うコンセプトのモデルが出た)が、今回買ったF200EXRは、感度でF30を上回るし、殆どのケースが品質が上がっていると言われていたので、値段も手頃になったし、買い時かなと思った次第。
有楽町や、渋谷の幾つかの量販店を探したが安く買える店が見つからず、結局、秋葉原まで行って買う事ができた。値段は16,000円でした。

因みに、iPodは妻のリクエストで、アメリカでも買えるが、日本で買った方が安心だと言う。実際には、どこで買っても、中国で生産したモデルなので同じなのだが、女性にはそのような論理は通用しないらしい。

2010年2月2日火曜日

怖い高解像度テレビ

今回、出張で日本にいますが、ホテルの部屋には最新式の液晶テレビがある。映っている画像はNHKの地上デジタルチャンネル。高解像度画像だ。
これを見ていて思ったのは、非常に綺麗に映るのは良いが、画面に映る人の顔が鮮明。今までは気が付かなかったようなシワやシミが鮮明に映るのだ。女優さんや、アナウンサーの女性に取っては、大変な時代になったなと感じた次第。それにしても、このNHKの女性アナウンサーは綺麗な肌をしていますね。

アメリカでもデジタル化されているので、同じような画像は見ていたが、あまり感じた事はなかった。日本に来て気になった。自宅のテレビよりモニターの品質が高い事と、日本の画像ソースが高品質な事がその理由かも知れない。怖い時代になったものだ。

2010年2月1日月曜日

Star Alliance

今、JFKのBritish Airwaysのラウンジにいます。これから日本に出張で、今日はマイレージを使ってビジネスにアップグレード。アメリカに赴任時以来のビジネスで嬉しいです。

飛行機はANAなので、Star Allianceメンバーですよね。JFKのTerminal-7にはUnitedもあって、ANAと同じStar AllianceのUnitedのラウンジと思いきや、BAのラウンジ。BAはOne WorldでJALと同じグループなのに何故?つまらない事が気になる性格なもので。(杉下警部みたい。わかる人にはわかる)

まあ、そんな事はどうでも良いのですが、日本では4泊して、土曜日の便で帰ってきます。帰りの便もアップグレードを予約してますが、キャンセル待ち。土曜日は難しいだろうな。それでは。