2008年11月27日木曜日

PCの組み立て

 今、家には3台のPCがある。2台がデスクトップで、一台がノートPC。それに、私が仕事で使っているノートPCは毎日家に持って帰っている。週に何度から日本との電話会議やPC経由でのドキュメントのチェックなどがあるので、ノートPCは必須なのです。でも、これが驚くべき大きさと重さ。昔で言えばラップトップPCですね。ノートなんてものではなく、膝に置く大きさです。でも、長く膝に置くと痺れるだろうと思う。多分、3キロくらいあるんじゃないだろうか。また、画面の大きさも15インチはありそうで、鞄にぎりぎり入る大きさです。アメリカ人に取って、これがモバイルPCの大きさなんだろうけど。

 さて、デスクトップPCに話を戻すと、一台のPCは2年ちょっと前に親戚からもらったもので、Athlonの1.5GHzくらいのCPUが使われていると思う。ディスクも大容量が入っているので、少々ファンの音が大きい事を除けば性能面では問題ない。娘が主に使っている。でも、これも先日DVDドライブが壊れたようで、今は先日購入した外付けのDVDドライブを付けている。

 あと一台のデスクトップは7年以上前に買ったCompaqのDeskproというビジネス向けのPCで、Pentium-Ⅲの800MHzが乗っている。メモリも384MBでWindowsXPが走っているので、CPUにとってはとても重い環境になっている。立上りも、アプリケーション実行も遅く、ネット経由で動画見ると、スムーズに再生されないレベルである。それもあって、普段は殆ど使われる事がなかったのですが、冬場のゴルフができない暇な時にビデオの編集でもしたいと思ったわけで、そのためにはPCの中身をそっくり新しくしようと決心したのです。

 まず、今あるPCで使える部品があるか調べて見た。この写真は、PCの中身を写したところ。筐体は何とか使えそうだ。電源は容量を見ると200Wしかない。最近のCPUは動作電圧も下がって電力は食わなくなったとは言え、200Wでは少々不安。何せ、クロックが2GHzを越えるのですから。では、電源は買うとする。FDDはもちろん使うえるが、使う機会は無いだろう。まあ、一応あっても邪魔にはならない程度。CD-RWは当然OSのインストールなどで必要なので、再利用。HDDは7200RPMの20GBが乗っている。回転数は早いが、読み書き速度はイマイチ遅い。メインには使えないだろうが、一応そのままで乗せておいても良いだろう。実は、先日DVDビデオが壊れた際に、160GBのHDDの予備を買ってあるので、それをメインのHDDに使うつもりだ。結局、部品は次のようになった。

筐体:再利用
FDD:再利用
CD-RW:再利用
HDD:20GBは再利用、160GBは新規
電源:新規
マザーボード:勿論新規
CPU:勿論新規
OS:前のPCにインストールしていたXP Proがあるので、再利用
DVDドライブ:DVDビデオの予備で買った中古があるので、外付けで再利用。でも、今は別のPCに付けているので、必要に応じて使いまわす事になる。

こうしてみると、安いものは再利用で、高い物が新規となる。あまり再利用の効果はないが、そこそこの物が再利用される事になる。非常にECOな感じで満足感あり。写真は、今回購入したATX電源と、先日中古で買ったDVDドライブ。マザーボード、CPUの話は又今度。

2008年11月26日水曜日

雪景色


先週の木曜日は天気予報の通り雪が降った。どのくらい降るのか天気予報だけでは分からなかったのですが、自宅の周囲には薄っすらと雪が積もった状態です。写真は家の裏の道に雪が積もったところ。でも、1時間もすると解けたようなので、殆ど降らなかったようです。

先のブログにも書いたように、先週辺りは日中でも3℃くらいですから、雨は直ぐに雪に変わってしまう寒さです。今週末はシカゴに出張ですので、雪が降って飛行機がキャンセルになったり遅延しない事を祈ります。例年は必ず遅れが出るようですが。

暖かい


11月に入ってから寒い日が続いている。先週が特に寒くて、最低気温が-3℃、最高気温が4℃くらいの日が続いた。会社へ行く時や、帰宅した時の気温が華氏で32度(0℃)前後。この写真は良く見ると分かると思いますが、車のメーターで、右下に華氏で31度を表示している。ところが、今週月曜日から急に暖かくなり、最高気温が10℃でした。こうなると、異常に暖かく感じるから不思議。そういえば、10年以上前ですが、ロンドンに駐在していた時も冬場に10℃になると生暖かく感じた記憶がある。

でも、この暖かさ一週間は持たないようで、今週末から最低気温0℃、最高気温は6℃くらいで推移するようです。多分、これが11月から12月に掛けての平均的な気温なんだろうと思います。昨日、日本の新聞サイトを見たら、最低気温が5度になり、この冬一番の寒さとか。やはり、日本は暖かいと思った次第です。

2008年11月24日月曜日

極寒のゴルフ

 今日は、極寒の中をゴルフに行ってきた。コースは先週と同じエリアで、NJの中央部で海よりである。自宅からは80マイルくらいあるので、NJのMITSUWAで待ち合わせて、3人でコースまで行った。

 朝、NJのMITSUWAで待ち合わせた時の気温が-2℃、ゴルフ場に着いたときは0℃。日中の最高気温が3.5℃。それでも、スタートしてしばらくは写真でもわかるように、快晴で風も無く絶好とは言えないまでも、良い天気であった。それが7番ホール辺りから風が結構強くなり、一層寒さが応え始めた。防寒対策は万全のつもりでしたが、やはりグリップの感触が徐々になくなってゆき、最期の数ホールはアプローチ、パターが全くのノー感状態となってしまった。

 とは言っても、先週のゴルフから徐々にドライバの調子が良くなって来た。今日も最初から安定したショットでフェアウェーを捉え続けた。最初はアイアンがイマイチでパーが中々出なかったが、7番ホール辺りからアイアンも良くなり、最期に寒さで手の感触が悪くなるまでは、好調なゴルフが出来た。

 また、このコースは短いコースで、全長が6325ヤードで、Par71、コースレート70.4、スロープ124と言うのは最近の中では非常に優しい部類である事も酷いスコアにならなかった理由である。今日のような極寒のゴルフでは、飛距離が全くでないので、この程度の長さが丁度良いのかも知れない。

 今日集まったのは、ゴルフ好きが9人。コースもすいている事から、4人と5人のパーティを組んだ。5人でラウンドするのは学生の頃以来かも知れない。

 さて、写真のホールは11番で218ヤードPar3のホール。望遠で撮ったので、近く見えるが、ピン近くに乗ったところである。この後のパットは3.5mくらいを入れて見事なバーディ。続く12番も3mの下りを入れて連続バーディと好調のゴルフが続いていた。13番は工事中のためにPar3になっており、今日はPar70のコースであった。14番頃から手の感触がなくなり、グリーン周り、長いパットが全く寄らなくなり、連続3パット、寄せミスが連発したのでした。

 それにしても、ここまで寒いゴルフは久しぶりで、箱根のコースをホームコースにしている自分でも、ここまでの寒いゴルフは殆ど記憶にない。日本の場合、朝は氷点下まで冷えても、日中は天気がよければもう少し暖かくなるのだが、アメリカはそうではない。日中でも寒いのだ。でも、これでは未だゴルフが出来るレベルだそうで、もっと寒い中でもゴルフをする人(日本人が特に)が居るそうだ。ああ、私には無理かも知れない。

2008年11月18日火曜日

絶不調のゴルフ

 最近の話ではないけれども、10月12日に行ったNYの北にあるThe Links at Union Vale GCの事。何度か行ってるコースですが、この日はアメリカに来てから最低の調子だった。時期的に寒くなってきたためにボールが飛ばなかったり、風が強かったり、コース自体が難しい事も理由だが、これほどの酷い調子は無かった。ただ、このラウンド以降は徐々に調子も戻ってきたので、大丈夫だとは思うが、記念の酷いスコアを出しておこう。他の方の名前は名誉のために消しておくが、普段はこんなスコアで回る人たちでないので、コースとコンディションの難しさが見て取れる。

 この日もフルバックからのプレーで、全長6964ヤード、コースレート73.4、スロープ138は長くて、難しいコースだ。早めについて、50球ほどのショットと、パット練習も行った。でも、一番ホールでいきなりの左引っ掛けでロストボールで7。3番ではバンカーからホームランでダボ、4番で10mを3パット、5番で1.5mに付けてバーディも束の間、6番ではセカンドの8IをプッシュでGreenを外してのボギー、9番ではウェッジショットをGreenオーバー&ザックリでダボ。前半を見ると、ティーショット、アプローチ、パットで致命的なミスが多く、ダボ、トリプルを出してしまった。もう少し安全なショットになるように練習が必要なのかも知れない。

 後半も酷い調子は変わらず。ここまで酷いショットが続くと、気持ちの上で全てが雑になってしまう。11番で右に少しスライスしたら木の根っこ、アンプレの後でパットミスもあってダボ。12番は5Iを酷くダフってしまってアプローチミスもあって又ダボ。13番、14番は共にショートアイアンのミスでグリーンを外してのボギー。パーが出ない。でも、14番辺りからドライバの当たりが良くなって来た。特にこのホールでは難しいセカンドのクリークも超えてサードショットはショートアイアン。でも、15番のセカンドは左に引っ掛けて又もボギー。16番ではティーショットをポットバンカーに入れ、出すだけのセカンドでアプローチミスも重なってダボ。17番ではバンカー越えのロブショットでミスしてGreenオーバーの辛うじてボギー。18番もティーショット、セカンドまでは完璧だったものを3打目のショートアイアンを引っ掛けでボギー。

 今日のゴルフは前半はティーショットの不安定さを含めてミス多発。後半はショートアイアンでの致命的なミスとアプローチミスが重なってのボギー、ダボの連発になってしまった。やはりアメリカに来てからの練習不足がショットに表れ始めたと言う事かも知れない。これからは、ドライバは安定して来たので、ショートアイアンで安定感のあるショットに向けて練習をしたいと思う。

2008年11月17日月曜日

強風のゴルフ

 昨日の日曜日にNew Jerseyの中部にあるKnob Hill GCというコースに行ってきた。11月になって寒くなってきたので、少しでも暖かい所と言うことで行ったのだが、日中の最高気温が9度、強風の中だった。でも、本当の冬の寒さではないので、未だゴルフは十分にできた。

 このコースはアメリカでは普通にある分譲地内のコースである。逆に言えば、周囲を住宅に囲まれたゴルフコースである。写真はGoogleMapの上空写真ですが、住宅の間を縫ってコースを設計している感じがする。コースのOB杭の直ぐ向うは住宅が立ち並んでいる。アメリカ在住の長い人が言うには、ゴルフ場にある住宅は売りやすいそうで、10年くらい前から非常に多くのコースが作られたようです。また、家を買った人は優先的にコースメンバーになれるようです。もしかしたら、暇な時に家からコースに出て、1ラウンドして帰ってくるのかも知れない。今は金融崩壊で資産価値は大幅に下がっていますが、この10年の土地、住宅バブルで一時期はもの凄い高値で取引されたようです。ラウンドをしていて思ったのは、少しボールが曲がれば、家のガラスを割りかねない場所に家が建っているので、ラウンドする方も少し気を使う。

 コースは、殆どフラットで、池が巧みに配されている。全長は6500ヤード少々で、Par70であるが、Par3が多く、Par4で距離の長いホールが幾つかある。また、この日は前夜の雨があり、コース内には水が溜まり、フェアウェアーのショットも難しいものがあった。もう一つ難点は、グリーンの状態がイマイチで、私がアメリカに来てラウンドした中では悪い部類である。それが原因か、最初から短いパットが全く入らなかった。でも、何故か3mくらいのバーディパットが入るのだ。

 ゴルフの調子で言えば、ドライバは一時期の不調を脱し、テークバックから切り返しのタイミングが良くなった。そのために、スライス、プッシュが殆どなくなり、捉まった飛距離の出る球筋になってきた。以前から気をつけていた、トップ位置での若干のタメによりインパクトでヘッドが遅れなくなるようだ。

 ところが、アイアンショットに難がある。冬場で飛距離が落ちるのを補おうと力が入っていた事も理由かも知れないが、時々1クラブ以上飛距離が出なかったり、フックさせたりしたショットがあり、ボギーを量産してしまった。

 それよりも不調なのがアプローチとパットである。アプローチは、コースコンディションが悪く、フェアウェーからのアプローチが難しく、距離が合わなかった。多分、コンディションの問題だと思うが、パットはグリーンの問題よりも、グリップの感覚が寒さの為か不明なれど引っ掛けや押し出しを頻発してしまった。

 この日、一番悔しかったのが、8番ホールの比較的短いPar4のセカンドショットの事。セカンドの残り距離はグリーン奥のピンまで160ヤード。グリーン手前は池。普通なら6番で十分に届くショットであったが、強い向い風のため、4番アイアンで強振した。打った瞬間はちゃんと芯を食った良いショット。ところが、風に押し戻され、球は遥か上空に吹き上がってしまった。昔のバラタカバーのボールを打った感じの球で、グリーンにわずかに届かずに池。ピンよりも20ヤードも手前に落ちた事になる。4番アイアンで140ヤードしか飛ばない風に完全にやられてしまった。挙句に、池手前からのウェッジショットも風に煽られてグリーンに乗っただけ。残りの15ヤードのパットを3パットして7。風の影響を十分に計算できなかった不甲斐無さに少々落ち込んでしまった。でも、次のPar3でバーディを取れたし、この日は他にも2つのバーディで、久しぶりの3バーディのラウンドとなった。これだけは気分を良くしてくれた。

 ただ、後半も強風のために、セカンドショットが思うに任せずに、ボギーを連発、17番では3mの下りを3パットなどでスコア的にはイマイチのラウンドであった。でも、ドライバの感覚が良くなった事は大きな収穫であった。

Greenwichの四季

5月9日にGreenwichの現在の家に引っ越してから既に6ヶ月。緑豊かな春から夏を経て、9月頃からは秋になり、11月には冬の景色に変わりつつある。未だ雪までは行かないが、どうも今週辺りは雪が少々降りそうな気配である。

5月の引越し直後の写真と車を買った直後の写真を見ると、本当に緑一杯で気分もうきうきする。ところが、10月になると写真のように木の葉の色も黄色くなり、落ち葉が庭を覆い尽くす。それが一ヶ月もしないうちに、葉は全て落ちて枝だけの寂しい景色に変わるのだ。次の機会には雪景色をお見せできると思う。

後付ですが、12月に降った雪景色を追加です。

2008年11月15日土曜日

日本の自宅

6月末に家族がアメリカに来て以来、日本の自宅は空き家であった。一応、貸家として不動産屋で入居者募集をしていたところ、10月末から入居者が決まったのだ。家賃が入るので、うれしいし、空き家にするよりも湿気の面でも誰かが入ってくれた方が良い。但し、人が入る前には家の手入れも必要。この写真は、夏に撮った我が家の外観で、フェンスには薔薇の弦が伸び放題。でも、これを処理する事が条件になっていたために薔薇を思い切って伐採してもらったのが、もう一つの写真。寂しい気もするが、仕方がない事だ。これ以外にも、畳の張替えなどもあり、そこそこのお金が掛かっている。家賃収入一か月分では賄えないくらいだ。でも、2ヶ月もすれば、本当の意味で家賃収入が入るので、とても助かる。

懐かしいビデオ


先日DVDドライブを交換して以来、HDDに残っていた映像をDVDにコピーしてきた。大体コピーも終わったので、日本から持ってきたVHSのビデオを調べてみた。

 実は、引越しをするときに、殆どのビデオは処分したし、βマックスの映像はDVDにコピーしておいた。しかし、VHSビデオの中で、もしかしたら見るかも知れないと思うものを残しておいたが忘れていた。それを船便を出す際に妻が送ってくれたのだ。ついでに、VHSのビデオデッキも送ってくれたのである。今ビデオテープを見て結構妻に感謝している。僕にとって貴重な映像が未だDVDにコピーせずに残っていたのだ。写真はビデオテープであるが、長野オリンピックのジャンプ、バルセロナの200m平泳ぎ、アトランタの女子マラソン、タイガーマスク、F1日本GP、マスターズゴルフなどなど、オリンピックフリーク、F1、ゴルフ、昔のアニメファンの私にとっては忘れられないものだからだ。

 今日は、65年~68年のマスターズ、岩崎恭子の金メダル、タイガーマスクを再生してみた。3倍速の映像はトラッキングが合わないためにノイズが入るが、標準速度は思った以上に綺麗に取れている。写真は、タイガーマスクの最期の数話で、ミスターXとトラの穴の総裁が話をしているところ。これで、冬場のゴルフが出来ない週末も暇を持て余すことなく楽しめる。

2008年11月13日木曜日

HDD不調

DVDドライブは無事に換装し、ディスク書き込みも問題なく行えるようになったが、それも束の間。今度はER-7601と言う、これまた悪名高いエラーが出てしまった。いつも起こるわけではなく、時々これが出ては、完全にフリーズするのだ。これを直すにはコンセントを抜くしかない。価格.comなどで調べたところ、HDDが不調になると起こるらしい。ただ、通常ではこれが出るとHDD交換か基盤交換になるらしいが、私のビデオは電源リセットすると治る。ただ、これが出て、頻度が上がってくるとディスクが死んでしまう事もあるらしい。たまには、デフラグのために起こる事もあるようで、この場合は初期化すれば直るようだ。兎に角、HDDの画像はディスクの退避し、HDDの空きを増やしたのであるが、未だ同じエラーが時々現れる。

 HDDのクラッシュは、PCを使っていて何度か経験しているが、ある日突然起こる場合が多いので、このようなエラーの兆候があるだけ良いのかも知れない。そこで、HDDの換装準備もしておこうと思った。これもネット調べて、互換性のあるHDDを調べたところ、日立製のHDDが2種類あった。eBayで調べたところ、50ドル前後で買えるようだ。結局、32ドル+12ドル送料で落札できた。

 現時点では、HDDは動いており、クラッシュもしていないが、できるだけ頻繁にディスクに退避で、いつでも交換できる準備だけはしておこうと思う。でも、本当にクラッシュした時は、幾つかの画像は消えるだろうから、クラッシュする前に交換した方が良いのかも知れない。