2009年5月15日金曜日

カーナビ

私の持っているカーナビは、こちらではGPSと言われていて、非常に小さな、持ち運び可能なナビである。車のフロントガラスに付けているので、必要な時には別の車にも付けられる便利なツールである。

大きさは、3.5インチのモニターなので、非常に小さい。でも、ナビとしての役割は全く問題ない。これで$200程度で買える。最近は少し安くなって、$150くらいでも同じ製品が買えるようになっている。日本でも、売っているそうだが、皆が使っているとは聞こえてこない。こんなに安くて機能のある製品が流行らない理由がわからない。私の想像だが、最近の車は装備が豪華になっているので、初めから装備されていて、新規に外付けを買う必要がないからではないかと。

さて、このカーナビ。定期的にソフトウェアが更新されている。今週、メーカーのGarminのホームページからUpdate用のソフトをダウンロードして、何が更新されているか見てみた。地図自体は無償のアップデートは無かったが、音声の日本語版が出ていた。私が買った時点では日本語はサポートされていなかったが、この一年で追加されたようだ。

さて、日本語の音声データをインストールし、日本語音声にセットしてみた。確かに、道路の案内が日本語で行われる。しかし、言葉の最初の部分が非常に曖昧なのだ。例えば、0.2マイル先を右という場合、英語だとPoint two milesと言うが、日本語ではどうも「点2マイル」と言っているように聞こえる。「零点2マイル」と言えば、もう少しわかりやすいが、零が無いと本当に聞き辛い。本当の所は何と言っているか不明なのだが、聞き辛い事は確かで、英語に戻した方が良いかも知れない。今までも、英語で何も不便は無かったのだから。妻に言わせると、ナビの英語だけは理解できるようになったらしい。

2009年5月14日木曜日

妻とゴルフー2

先日、妻のクラブを見に行った事は書いた。その後、eBayでクラブのセットを調べた結果、TalormadeのDrawモデルが女性用としてフルセット(3ウッド+8アイアン)で売られている。この値段が安い。11本のクラブで$490くらい。送料を入れても$500ちょっと。予想より安く買えるので、妻に確認して速攻で発注。発注後2日後には自宅に届いた。

届いたクラブで早速素振り練習。次の日には近くの練習場に行って練習したそうだ。本当に気合が入っている。日曜日には、二人でGreenwichの公営コースの練習場で球打ちをし、バンカーショットとラフからのショットの練習。基本が出来ていないので、アプローチの基本を教えたのだった。中々理解は難しいようであるが、少しずつ向上している気がする。

その後は、自宅のリビングの絨毯でパットとアプローチの練習。アプローチは普通のボールでは危ないので、ゴルフボールと同じくらいのスポンジのボールを代用。外で練習したアプローチのコツを試してもらったが、本当に難しいようだ。クラブヘッドがグリップよりも遅れてボールにヒットするレートヒットの感覚が今までなかったようで、クラブヘッドが早くに降りてくる。その結果、ボールの手前で地面に当たってしまうのである。これはアマチュアに多いミスで、アプローチでザックリする一番の原因ではないだろうか。

このように、毎日練習するようになった。その理由の一番は、知り合いから続けてゴルフの誘いが有ったためのようだ。最初の誘いは日程が合わずに断ったが、続いて別の誘いがあり、今週の金曜日にGreenwichのコースでラウンドするらしい。その上、日曜日の午後には私とのラウンドもしたいと言う。熱が入ると止まらない妻の性格から、一ヶ月くらいは続きそうな気がする。しかし、一度ラウンドで辛い思いをすると直ぐに熱も冷めるかも知れない。昔の事だが、靴擦れで酷い思いしてしばらくゴルフをしなくなった事もある。

私としては、今ほどの熱は入れなくて良いので、程よく興味を持っていただき、時々は練習やラウンドに行って頂ければ、私のゴルフにも寛容になってもらえるのかもと期待している。

2009年5月12日火曜日

再びの寿司屋

日曜日に地元の寿司屋に家族で食事に行った。先月にも一度行ったKira Sushiという所。量が多いためか地元民に人気の寿司屋らしい。
この日は母の日と言う事もあって、朝から炊事は全て私の仕事。夜は妻の慰労も兼ねて、寿司屋に行く事になった次第。6時半過ぎに到着したら店は満席。予約が無いため10分程待つ事に。着いた席は入り口の直ぐ横で、あまり良いとは言えないが仕方がない。写真にあるように、店は小さくて40席少々だろうか。若干アジア系の人も居たが、日本人は全くいない。

今回のオーダーは、子供たちが刺身(と御飯)。前回、息子がオーダーして最後は残すくらいのボリュームだったのに気を良くしたのか、今回は娘もオーダーした。後で気が付いたのであるが、酢飯もオーダーできるようだ。次回は刺身に酢飯が良いかも知れない。それじゃ、単なるチラシ寿司じゃないかと言われそうだが。

妻がオーダーしたのは、Lava Rollと言って、海老フライと、ロールの上にツナやトビ子など様々なものが乗っているロールである。一見派手な印象があり、少なめかなと思うが食べると量があるそうだ。ではLavaって何かと思って調べてみたら、溶岩だそうな。ロールには、Volcanoのような火山系の派手な名前を付ける傾向があるので、その一種なのだろう。確かに、ドレッシングが掛かっているところは溶けた溶岩に見えない事もない。

私のオーダーは、チラシ寿司。酢飯が薄く敷かれていて、その上に刺身が一杯載っている。写真で見ると殆ど刺身定食で、御飯は申し訳程度なので、少々贅沢なチラシ寿司である。実は奥の方には酢飯の上に大根のツマも乗っている。チラシの場合はこれは不要な気がする。どちらにしても、日本で食べるチラシを想像すると間違える。これにプラスして冷酒をオーダーしたのは言うまでも無い。

チップ込みで$115。日本の回転寿司と比べると高いかも知れないが、ボリューム満点でアメリカで食べる寿司としてお勧めできる。

2009年5月11日月曜日

はや一年

現在の家に引っ越して丁度一年が経った。昨年の5月9日に引越しをした。昨日、家の周囲の写真を取った。一年前と比べてどうかと思った次第だが、違いはどうだろうか。大きな木の花が今年の方が、少し沢山咲いている感じがするくらいで、感覚的には、あまり変わらないと思うが、一年経って生活にも慣れた事で、気持ちは大分と違う気がする。

こちらは今年の写真

家に関しては、この一年で色々な経験をした。家や、設備自体が古いので、様々な事が起こったのだ。
・冷蔵庫のポケットが壊れていて、ビンビールがポケットが落ちて割れてしまった。
・冷蔵庫から水が漏れる。二日に一度程度であったが、今は漏れなくなった。
・ガレージの自動シャッターが壊れた。二つとも駄目で、大家さんが新しいシャッターに交換してくれた。でも、片方のシャッターはレールとの摩擦抵抗が大きく、時々しまらなくなる。手で押してあげると問題ないが。
・ボイラーが壊れて動かなくなった。最初は9月末で寒くなかったので問題なし。二回目は11月中旬で死にそうなくらい寒かった。半日で修理完了。どうも、石油がなくなると壊れるような気がする。それ以降は問題なし。でも、冬の間は何時壊れるか不安だった。
・トイレの水を流した後、止まらなくなる。2階のトイレで最初発生したが、こちらは水が止まらないだけで漏れはしなかった。今は何故か改善。問題は一階のトイレ。3月末に起きたが、2週間程度で改善。ところが、昨日から再発。一度元栓を締めて、再度緩めると問題なく止まる。ほおっておくと水が少しづる漏れる。トイレが水浸しになる恐れあり。少々面倒。

こちらは一年前の写真

こんな感じで、マダマダこれから起こりそうな予感。本当の一番の問題は燃料費が高い事。ボイラーが古くて効率が悪いのか、家が隙間が多いからなのか、燃料費が馬鹿にならない。一番寒い時期は一ヶ月に$800以上も掛かる。今は燃料は安くなったが、昨年の夏みたいに高くなったら、倍になるかも。来年の契約更新時には引っ越すかも知れない。ガスに変えてもらえれば今の半額程度になるようなので、大家さんと交渉次第かも。

2009年5月9日土曜日

霧のゴルフ(7回目)

今週は地元GreenwichのGriffith E. Harris GCに行ってきた。珍しく会社の人とのラウンドである。スタートは10時20分。自宅から10分程度なので、9時半に自宅を出て、コースに着いて、練習をする予定である。しかし、自宅を出る時点から既に霧が出ている。コースに近づくについて少し霧が濃くなる。

練習を始めた時点で、100ヤードの看板が薄く見える程度の霧。その先は全く見えない。それでも、前の組はスタートしている。ちょっと否や気分である。40球練習ショットをしてから、グリーンでパット練習。とてもグリーンが重い。直前なで雨が降っていたせいかわからないが、芝のカットが長い上に、水が出ているので、重くなっているのだろう。

予定通りにスタートした時は視界130ヤードくらいには改善していたが、未だ先は見えない。ティーショットは問題ないし、セカンドも見えないなかでグリーン近くまで行ったが、雨に濡れたラフからの3打目をダフ。その後の寄せにも失敗してダボのスタート。2番も重いグリーンに距離感が全く合わずに3パットのボギー。3番でグリーンカラーからのアプローチパットが上手く行って何とか初パー。でも4番でまたもやグリーンカラーからのアプローチパットが全く寄らずにボギー。今日は重いグリーンの距離感が合わずに、悩みそうな雰囲気だ。

5番当たりから霧が晴れてきてグリーンが見え始めた。風の弱く、所々に水に濡れている点を除けば、コンディションは非常に良くなってきた。この5番は寄せてパーの後、6番のセカンドでラフに沈んだボールを無理してウッドでチョロ。雨上がりと言う事もあって、無理すると必ず失敗するコンディションである。それでも、残りの175ヤードを5アイアンで3mに寄せてボギーで済んだ。7番は短いPar3でパー。8番Par5は4打目のグリーンカラーから又してもパットに失敗してボギー。本当にアプローチパットが寄らない。遅いグリーンの着いていけないのだ。そんな中でも、9番のセカンドは150ヤードの若干打ち下ろしを8アイアンで1mに寄せての初バーディ。前半は、5オーバーの41.まあ、最近の調子では普通の出来だった。

後半10番のセカンドはグリーン中央に乗せ、5mのパットが入って連続バーディ。しかし、11番の長いPar3では目玉のバンカーショットに失敗してのダボ。この後、12番、13番、14番とパットの失敗が原因で連続ボギー。やはり、長いパットやアプローチパットが全く寄らない。特に、14番は10mくらいが全くのノーカンで3mもオーバーしてしまう。どうも、後半からは日が差してきて、グリーンの乾いた部分が早くなっており、前半の感覚で強く打ちすぎているようであるが、調整が全く効かない。

15番のPar3でパーのあと、16番も長いパットを辛うじて2パットで連続パー。17番のPar4は444ヤードと長く、アゲンストのホール。ティーショット完璧でも、残りは210ヤード。ウッドはややヒールでグリーン手前のラフ。寄せもパットも駄目で結局ボギー。18番もティーショットは良くて、105ヤードのセカンドをAWで2mに寄せ、最後はバーディーで締めくくれた。後半は4オーバーの39.トータルで80なので、最近の調子からすれば良い方かも知れない。兎に角、バーディーが3つあったのが収穫である。

また、ドライバが比較的安定してきたし、どうすれば真っ直ぐ打てるか何とか無く思い出したようだ。アイアンも短いのは方向、距離も良くなってきた。問題はパットで、遅いグリーンになると、いつもの事だがショート傾向が強くなる。今日も、グリーンカラーからの寄せに失敗するケースが多く、無駄なパットが多すぎた。でも、安定感は出てきたように思う。

2009年5月8日金曜日

二度目のヤンキース

今週水曜日の夜、家族と一緒にヤンキースの試合を見に行った。先週に続けての観戦である。前回は5時15分に会社を出たら既にHywayは渋滞モードだったので、今回は少し早めの出発。5時に家に着き、家族一緒に出かけたのは5時5分。途中で若干の渋滞はあったが、基本的には問題なく運転できた。

また、先週は球場の近くの駐車場で、球場に着くまでと、帰る時に渋滞が酷かったので、今回は高速を降りた直ぐの所のオープン駐車場にした。球場までは若干距離はあるが、渋滞が少ないだろうとの狙いである。結果は上々で、高速を降りたら本当に直ぐに駐車場に入れた。球場までは10分程歩き、6時15分頃には席に着くことが出来た。ちょっと早すぎるくらいだった。

写真は、実際の席から取った画像で、前回のブログではヤンキースサイトで見る事ができる3Dの画像だったので、比較してみた。実際の画像は3Dより少し高い位置から見た感じになるが、3Dも大よそは実態に近い雰囲気の画像と言える。

この日も松井君は4番DHでの先発出場。第一、第二打席ともに良い当たりでヒットを飛ばしたが、その後は音なし。少々多い位置からだがズームで撮影した写真を載せておく。

試合は、7回までは松井の頑張りだけで、ヤンキースが盛り上がる事が殆ど無く、7回終わった所で、9時20分になったので帰宅に付いた。球状を出た途端に少し雨がパラツキ始めた。でも駐車場までは全く問題なし。駐車場を出る時に、若干出口で時間が掛かったが、道路に出たらいきなりの雨。いやあ、ぎりぎりのタイミングで球場を出た事になる。この後は、得に渋滞もなく、10時半には自宅に到着。今回使った駐車場は行きも帰りも便利な場所で、今後もここにしようと思う。

とこで、帰宅してスポーツニュースを見ていたら、8回の裏に雨の中をヤンキースが同点に追い付き、延長戦となった模様。結局は10回に1点取られて負けたしまったが、試合に関しては面白みの無い展開だったと思う。また、気温も低く、今度来る時は暖かくなって、ビールの美味しい季節にしたいと思った。

2009年5月4日月曜日

満開の桜

ママロネックの桜。妻が噂で聞いた桜を是非見たいと思って2週間が経った。
2週間前に最初に行った時は未だ蕾も固かった。1週間前に行った時は蕾がほころび始めていた。さて、昨日の日曜日には見事に満開となっていた。しかし残念ながら午前中から雨。雨が降り始めるまでに行こうと思ったが、10時には既に雨が降り始めていた。港公園には少しの人がいたが、普段の賑わいもなく、寂しい満開の桜となった。きっと前日の土曜日は天気も良かったので絶好の花見となったに違いない。

写真は、満開の桜を近距離かた撮影したもの。いわゆる八重桜で、大きめの花が何重にも咲いているので、ソメイヨシノに比べても賑やかな印象がある。また、色も赤みが強いので、華やかさもある。きっとアメリカ人には、このくらいの派手な桜が良いのだろう。しかし我々日本人は、わびさびの世界観があるのか、ソメイヨシノのそこはかとない色味が心地よく感じるのだった。とは言え、ママロネックの桜は本数も多く、賑やかで綺麗であった事は記憶に残った

2009年5月1日金曜日

ヤンキースを見た

先週木曜日にYankeesの試合を見に行った。会社の同僚3人と一緒だった。私に取って初めてのMLB観戦である。家族は先月、Bostonに行っており既にMLB観戦は経験済み。今回カメラを忘れてしまったので、Yankeesのホームページでチェックできる3D画像を添付する。

会社を5時15分に出てNY方面に高速で向かった。しかし、この時間は渋滞の時間帯。いきなり渋滞が始まっている。それでも、10分程で渋滞も解消し、車は多いが何とか球場近くのインターチェンジまでたどり着いた。

しかし、高速の出口は渋滞。球場の近くの駐車場までは直ぐ近くであるが、中々進まない。結局、会社を出てから1時間20分程掛かっての到着となった。それでも試合開始の30分近く前なので余裕。駐車場を出て交差点を渡ると球場の表玄関。ダフ屋もいるし、Yankeeesのユニフォームを着た熱狂的なファンも多数。我々のようなおのぼりさんも居そうだ。日本人らしき人たちも若干見かけた。

我々の席は左翼二階席の最前列。入り口は少々遠いが、歩いても5分くらい。ゲートの入り口では持ち物のチェック。この日は雨が降りそうなので、傘とレインコートをリュックに入れて入ろうとした。しかし、バッグは大き過ぎるので持込禁止と来た。どうすりゃ良いのか聞いたところ、近くに駅があるから、そこのロッカーに入れてくれと言う。ここに来て、それは無いだろう。しかし、自由の女神の中に入る時もそうだった事を思い出した。文句を言っても仕方が無いので、駐車場に戻ってトランクに入れる事にした。私だけ駐車場に戻り、再度球場の入り口に着いた頃には丁度試合開始時間。

ゆっくりと階段を上がり、二階席に着いた時には既に1点取られていた。MLBの野球観戦は試合その物を見るよりも、雰囲気を味わうものなので、別に一部が見られなくても良いが、試合開始の雰囲気は見てみたかった。

この日は、Raysの先取されて、Yankeesが追いつくパターンで、8回表まで4-4の同点が続いた。試合としては緊迫感があり、Yankeesがチャンスになると異常に盛り上がる所はNYの雰囲気が楽しめた。その中でも、1回裏に松井が同点タイムリーを打った時は結構な盛り上がりだった。究極の盛り上がりは、8回裏にDerek Jeterが逆転のタイムリーを打った時だった。NY一番の人気者のJeterのタイムリーは盛り上がらない筈がない。

結局、9回裏にはリリーフのRiveraが出てきた試合を締めくくったので、10時過ぎには試合終了。ここから駐車場まで歩き、駐車場から車を出すまでが大変。当然のように一斉に帰宅するので大渋滞。会社の駐車場に戻ったときは11時半。何とか、その日のうちには帰宅できたが、NYの野球観戦は夜遅くなる事を覚悟必要だった。

実は、今週は家族でYankeesの試合を見に行く予定にしている。雨も心配だが、夜遅くならないうちに帰宅するためには、最後まで試合は見られないだろう。まあ、先にも書いたように、雰囲気を楽しむ、一種の観光イベントなので、それも良しとしよう。今回はカメラを忘れたが次回はちゃんとカメラ持参で写真を撮ってきたいと思う。

2009年4月29日水曜日

妻とゴルフ

今週、急に妻がゴルフに夢中になり始めた。昨日などは、庭で素振りをしたそうだ。ついでに、庭の芝生も削ったとか。

妻がゴルフをする事は非常に良い事だ。私もゴルフがやり易くなる。ゴルフ場も近いし、子供も大きくなったので、二人で留守番させれば週末は二人でゴルフに行ける。

ところが、一つ難題が持ち上がった。新しいクラブが欲しいと言うのだ。彼女のクラブは、20年くらい昔に、ゴルフショップに行き、店員の言うがままに買ったCallawayのクラブ一式。当時としては、20万円以上した高価な部類に属するクラブである。しかし、この10年と言うもの殆どクラブを振る事無く(昨年は一度練習に行った)眠ったままである。非常にもったいない話である。

しかし、妻に言わせると、20年も経っているので、最新のクラブはきっと打ちやすいに違いないと。ある意味それは正しい。最新のクラブとボールのおかげで飛距離も出るし、曲がりも少なくなった事は実感できる。

問題は二つ。全て新しいクラブにしたいと言う。もう一つは試打したいと言う。共に気持ちはわかる。でも、それぞれに課題があると私は思う。

(1)彼女の持っているクラブで、アイアンは今でも易しい部類に入るので、それよりも易しく打てるアイアンは簡単に見つからないかも知れない。私の意見は、ウッドだけは新しくしたらどうか。先ずはドライバから買ってみたらどうかと言う事。でも、彼女は全て新しくしたいようだ。きっと理由は、新しい方が綺麗で見た目が良いから。--ーと私は思うが、違うかも知れない。(アイアンのシャフトが一本折れているので、買い換える必要がある事も事実なので、こちらの理由の方が大きいかも知れないが、本人はそれを忘れているかも。)

(2)試打する事でクラブとの相性を見る事は重要な事だ。しかし、普段全くクラブを振っていない人が試打をしても、相性が良いかどうかは、その時の調子(と言うよりも偶然)に左右される。偶然何球か良いショットがでれば相性が良いし、良いショットが殆ど出ないと相性が悪いクラブとなる。仮に、偶然良いショットが出て相性が良いとなって買ったとする。でも、次の時には、同じ偶然が起きる可能性は極めて低い。私が思うに、女性の力に合わせたクラブを買い、それで安定的にショットできるように練習する方が重要ではないだろうか。最近のクラブは非常に良く出来ていて、性能のバラつきも小さいので、力に見合う重さや硬さのクラブを選びさえすれば、基本は本人の力量で決まるように思うからだ。

でも、これは男の考え方。彼女が試打したいと言うのは、見た目の可愛さを確認するためだそうだ。写真で見てもわからない。実際にクラブを見て、可愛ければ良いらしい。実は、この価値観が後で後悔する可能性がある。ゴルフショップに行って、可愛いクラブを打って偶然に良いショットが出たら、買ってしまうかも知れない。でも、それが本当は相性が悪いクラブかも知れない。

なお、現在彼女が持っているドライバは写真のCallaway Big Bertha。ヘッドの大きさは200CC弱だろう。ところが、最新のドライバは420CC~460CCなので、倍以上の大きさ。彼女に言わせると「おでぶ」だそうだ。今頃、スリムな格好良いドライバなんて探しても見つからないだろうけどね。

そこで、近くにあるゴルフショップを教えてあげた。White PlainsにSports Authorityがあり、NorwalkにはGolf Smithがあるので、どちらでもクラブを見る事が出来る。実際にクラブを見て、気に入った可愛いクラブを選んでいただければ、eBay辺りで安く買うことになるでしょう。今現在の私のお勧めドライバはTaylormadeのr7 CGB Max Ladies(写真)。これが打てないようでは、他のどんなクラブを持ってきても打てないだろう。但し、見た目はイカツイので、気に入るかどうか甚だ疑問である。

それもあって、eBayでクラブの値段などを調べたら、思った以上に安く買えるのだ。不況の影響なのか、アメリカ製のクラブだからか。CallawayやTaylormadeのフルセットが$500~$750で買えてしまう。予想の半分程度なのに驚いた次第。

2009年4月28日火曜日

桜は未だ?

私の家の近くにママロネックというところがあり、そこの港公園には桜の木が沢山植えられている。先々週の事、妻はこの話を聞き、同時にその週のうちが見ごろとの噂を聞いてきた。そうなると、見に行かねばと思うのが日本人の心情。本当はワシントンの桜祭りを見に行きたいが、結構遠い。近場で見られるならと家族で出かけたのでした。

自宅から20分程の距離。ママロネックの近くには日本人も多く住んでいるらしい。街中には中華料理屋、寿司屋もあり、一度食べに来たいものだ。

さて、当日天気は良くて、公園の芝生の上では、少年、少女サッカー、野球に興じている子供達も多く、それを応援に来る親、日向ぼっこに来た家族などで賑わっている。我が家の犬も嬉しそうに散歩。

ところが、桜の木が見当たらない。数本のソメイヨシノらしき桜はあるが、花見をする程の数が無い。これは一体どうした事か。公園の中を散歩してわかった事は、ここの桜は未だ咲いていないのだった。良く見ると、桜らしい木(ソメイヨシノとは違う)には硬い蕾が見えるが、満開までには2週間は掛かりそうな気配。結局、この日は公園を散歩して帰る事になった。

それから一週間。先週は異常の暖かかったので、もしやと思って息子と同じ公園に出かけた。天気も良く、芝生では一週間前と同様に、大勢の子供がサッカーを楽しんでいる。おじさんも何人かで野球(ソフトボールかも)を楽しんでいる。で、桜はと言うと、ソメイヨシノらしき桜は満開を過ぎて、少し葉っぱが出来ている。本命の桜は、蕾が少し花を開きかけている状況(写真)。まだ、一週間は掛かりそうな気配であった。

帰宅してインターネットで調べて見た。ママロネックの桜は、赤みの強いピンクの桜で、5月上旬が満開になるようだ。来週もう一度行ってみようと思ったのであった。