2008年10月11日土曜日

タイムトンネル

 私はSFドラマ好きだ。特にStarTrek(宇宙大作戦)の大ファンで、The Original Series(TOS)は一話を除いて全てDVDで持っているくらいだから。これ以外にも、The Time Tunnelや謎の円盤UFOも大好きだ。これらは高校生の頃からテレビで見ていたのだが、最近になってDVDを買ったり、インターネットのライブラリで見られるようになり、うれしい限りだ。

 宇宙大作戦はDVDを買ったり、テレビの再放送を録画したりしたが、タイムトンネルは最近は見る機会がなかった。しかし、アメリカにきてテレビ局のホームページに全てのエピソードがあることが分かった。もちろん英語しか無いのが残念だが、英語の勉強にもなると思って見ている。

 先ずは、初回のEpisodeを見てみた。題名は"Rendezvous With Yesterday"で、タイムトンネルのプロジェクトの紹介と、何故に時間旅行をする事になったかが出てくる。英語でよく分からない部分もあるが、大よそのストーリーは分かる。

 タイムトンネルのプロジェクトは極秘に国家予算(極秘な予算って何処にあるのか疑問ではあるが)を使って砂漠の地下深く(800mだったか、800階だったかの地下)に作られている。そこに、軍の上層部の偉い人が状況を視察しにきたが、進捗が悪いようだと予算カットになる可能性があるということで、開発途上にも関わらずタイムトンネルの動いているところを見せる必要に迫られた事が理由である。

 最初に行き着いた場所は1914年のタイタニック号の船上。今まさに氷山と衝突する直前に偶然にも(ありえない)遭遇したという想定。Tonyという若い科学者が先に行ってしまって、船員に怪しいものとして捕らえられたのを助けるために、先輩の科学者が当時の新聞を持って同じ所に行くという設定になっているが、未来の事を書いた新聞を持って、氷山にぶつからないように誘導しようという、タイムマシンのストーリーではあってはならない事を平気でやっている点が違和感があった。

 未来を変えたら、自分達の存在自体に矛盾が生じるという事が無視されている点が面白いが、このドラマの共通している点は、歴史上の出来事は結局は変わらないために、未来を変える事はないという設定になっているのだ。でも、小さな点を見ると、滅茶苦茶に未来に影響を与えているので、自分も消えて無くなると思うのだが。Back To The Futureでは、自分の兄弟が写真から消えていくと言う事で、未来への影響を見せている当たり前のことが無視されているのだ。

 もう一つ面白かったのは、船が氷山にぶつかって沈むところのパニックは映画のTitanicと非常に似ていたのだ。映画のような長いシーンではないが、雰囲気がそっくりなのだ。まるで、映画版がタイムトンネルの情景を真似したようである。で、面白いところに差し掛かった沈む直前には別の時間、別の場所に移る事だった。これは毎回同様の筋立てになっている。

 でも、このドラマは、過去の様々な有名な出来事に巻き込まれるため、歴史の勉強には都合が良い。昨夜も寝る前に見たのが第3Episodeで、"End Of The World"。1910年に戻り、ハレー彗星が地球に衝突すると言われて大騒ぎしているところで、地球にはぶつからないと必死で天文学者を説得する話。ただ、英語は殆ど理解できなかった。なかなか難しいものだ。

 このEpisodeでも最後の所で、別の時間に移ってしまう。彼の動きをモニターしている本部が現在に戻そうとするのだが、タイムマシン自体が未完成のために、時間コントロールが思うに任せないという設定になっているために、永遠に現在に戻れずに過去の色々な時代に行って、事件に遭遇するというドラマに打ってつけの設定になっている。

2008年10月9日木曜日

ゴルフ場は紅葉

 9月に入ってからアメリカ東海岸は秋の気配がし、10月に入ってからは、日中の最高気温も17度くらいなので、日中は寒いとは思わないが、朝晩は5度くらいに下がる事もあり、日本の晩秋を思わせる気候なのだ。このまま冬になるかと思うと、また暖かくなるので、これからが本当の秋だと実感する。

 先週はNJのBowling Green GCに行ってきた。前回ここをラウンドした時に完全に壊れてしまって自信喪失したコースだ。冒頭書いたように朝晩の冷え込みのあり、ゴルフ場は一部で紅葉が見られる。ここのコースも内陸なので、比較的紅葉の始まりは早いのだろう。写真はコース内にある銀杏らしき木の写真で黄色く色づいてきた。もう一つの写真は、12番ホールのグリーンから池の周囲の色づいた林が見える。紅葉と言うにはまだまだ赤味が足りないが、日本に比べたら遥かに早い紅葉だ。

 さて、ゴルフの方は今回もフルバックからのプレー。以前完全に壊れたゴルフは中々に元に戻らないが、この日は少しでも復調のきっかけが掴めれば良いと思ったラウンドだった。前半は恐る恐るのティーショットであったが、それほど酷いショットは無いものの、1W、FW、Iron全てが切れのないショットばかりで、飛距離が出ないのだ。気温が下がっている事も原因だろうが、芯で打っている気がしないので、やはり距離が落ちているのだろうし、思い切った体の回転が出来ていない事が原因かも知れない。

 後半は、12番くらいまでは変わらなかったが、13番辺りから少しショットの雰囲気が変わり、ティーショットで思い切って打っても曲がらない打ち方を思い出しつつあった。17番、18番はそれを試してみらた、やはり思ったとおりにまっすぐに、そこそこの飛距離も出たので、若干復調の兆しが見えた気がした。

 ショットのヒントは、インパクトの時の右手と左手の両方の均等に力を入れる事だった。左手一本だと曲がりは少ないが捉まりの悪い球になり、右手に力が入るとチーピン気味になる。両方のバランスが難しいのだが、少し良くなった気がする。

 今週末は、NYのリンクスコース、Union Valeの予定なので、この打ち方を再度確認してみる。でも、力は入れすぎない事が肝要。あ、それからパターのヒントも得たので復調するかも知れない。楽しみだ。

2008年10月6日月曜日

ラーメン


 土曜日の夕方、家族でラーメンを食べに行ってきた。場所は、Jew JerseyのMITSUWAにある山頭火。日本でも有名な旭川ラーメンの店である。先日は、Greenwichにある「かとちゃんラーメン」に二度行ったが、二回目に行った時に食べた長崎チャンポンはイマイチの味。是非とも本物のラーメンが食べたい、さらにトンコツが食べたいという息子の希望を叶えるために、30マイル離れたMITSUWAに行ったという事でした。

 山頭火のラーメンは、トンコツスープをベースに、塩、醤油、味噌ラーメンがある。私は醤油チャーシュー、子供二人は味噌ラーメン、妻は辛味噌を注文した。値段は普通のラーメンが$7.98なので、NYで食べる有名ラーメン(例えば一風堂のラーメンは$13)に比べたら安い。

 この日は、18時頃について、買い物をしてからラーメンを食べたので、行列に並ぶ事なく注文できた。10分程でラーメンが出来上がったので、早く食べられたのかも知れない。昼頃に来ると長い行列が出来ているので、来るなら夕方だと思った。

 さて、ラーメンの味は、スープはトンコツの味も良く、コクもあって良いのですが、細麺はゆで方が難しいのでイマイチ好きになれません。やはり太麺が好きですね。まあ、それでもアメリカでラーメンを食べるというのは格別なものがあるし、美味しいラーメンにありつけるのは難しいので時々は来たいと家族共々思った次第です。

2008年10月4日土曜日

運転免許


 先週木曜日に運転免許のロードテストを受けに行ってきた。8月に法規テストは合格していたが、9月に受けた最初のロードテストで落ちてしまったのだ。

 アメリカの運転免許は、25問の法規テストで20問正解すると合格。試験内容は4択なのですが、内容は簡単なものが多い。数字が入っている問題は間違いやすいので、基本的な数字は覚える必要がある。例えば、消火栓から25フィート以内は駐車禁止だとか、交差点から駐車してはいけない範囲なども重要である。法規テストの内容は、陸運局が発行しているDriver's Manualから出る事になっている。これを会社から帰宅後4日間で必死で読んだ結果、20問続けて正解したので何も間違えずに簡単に合格。

 一方ロードテストは、試験管の指示に従って、発進から右折、左折、一時停止、駐車などを行うだけ。縦列駐車もなく、最後に後ろ向きに駐車して終わりだからとっても簡単。でも、私の場合は制限速度を2度もオーバーしてしまった。それも、20マイル制限のところを35マイルで走ってしまったのだ。はっきり行って制限速度の標識は見えなかったので、無理もないのだが、注意していれば問題ないレベルなので単なる不注意と言えるかも知れない。

 先週のロードテストは徹底的に速度を守り、オバサンが運転するようにトロトロと運転した。一時停止もこれでもかと確実に止まって、左右確認して発進した。ところが、20マイルくらいで走っている時、歩行者が車の方に近づいて来たのだが、トロトロ走っているので問題なかったのだが、試験管に言わせると、歩行者が近づいてきたら徐行するべきとのこと。まあ、原点は小さいので問題なかったのだが、もっともっと安全運転が必要だと言う事のようだ。普通の道では、皆酷い運転をしているのに、試験の時だけ安全を強調する。日本と何も違わないと思った次第。

 まあ、それでも無事に合格できて良かった。合格したら、免許交付料金$66を払い、写真を撮ると数分で免許証が出来上がる。写真を載せておく。それにしても、試験料金$40を2回払っているので、トータルで$146も掛かるのだ。日本に比べたら教習所に行く必要が無いので安いと言えば安いが簡単な試験の割には高く付いた印象は拭えない。

久しぶりのGriffith Harris GC

 先週、久しぶりの地元のコース、Griffith E. Harris GCに行ってきた。会社の同僚二人と別のゴルフ仲間一人を加えて4人でラウンドした。この日は、前日から天気が悪く、天気予報ではShower。要するに、急な雨が時々降ると言うこと。雨レーダーを見ると、スタート前後で少し降った後は、雨雲は無くなるので、雨は止む見込み。実際に、最初の5ホールくらいは少し降ったが、それ以降は雨も上がって、途中から太陽が顔を出すくらいだった。

 このコースは7月に一度ラウンドしているが、17番ホールで雷雨のために中止した事もあり、この日が始めて全ホール回る事になるのだ。また、前回は初めてと言う事もあってRegularティーからだったが、この日はBackティーを使った。でも、距離的には2ホールくらい長いホールがあるだけで、他は距離は問題なかった。全長6512ヤード、Par71、コースレートは71.0、スロープは125なので、難易度としては普通だろう。

 さて、小雨の中をスタートしたが、2週間前のラウンドからショットがイマイチの状態。この日も引き続きドライバがスライス気味で、捉まりが悪いショットが続いた。それでも、距離が短いために、そこそこのゴルフにはなる。前半のボギーは、ティーショットが右や左にぶれてセカンドショットが普通に打てない状況に陥った事が原因で、後半は出足は良かったものの、結局はティーショットや、セカンド、パットのミスも影響して来た。14番ではティーショットは良かったものの、セカンド、サード、パットのミスが重なってダボ。でも、16番のティーショットをミスした後、素振りで悪い点が分かった事は収穫だった。その結果、17番は今日一番のティーショットを打てたし、非常に長いホールを2オンできた。しかし、3パットでやはりボギー。でも、続く18番もティーショットが良くなり、復調の兆しが見えてきた。

 この日のスコアは今までのコースに比べてやさしいコースだったためにティーショットの悪い中でも何とか80でラウンドできた。スコアカードを参考に掲載しておく。

2008年9月21日日曜日

PRIUS

 先週の木曜日の11時頃、TOYOTAのディーラーから電話が掛かってきた。TOYOTAには3ヶ月前にPRIUSを予約発注してあるので、そろそろ来るのかなと思っていたところだった。ところが、そうではなかった。PRIUSは未だ2、3ヶ月掛かるというのだ。その代わり、私が希望していたオプションと色が一致する中古車があるのでどうかというオファーだった。

 走行距離は9000マイル、今年登録した車だそうだ。それに、10月から州の法律が改正されてHybrid車も取得税を払う必要があるとのこと。これが6%で大きい。9月末までは、高燃費車(40マイル/ガロン以上)は税金を免除されていたのだが、これが無くなる。今なら税金が掛からないのでお得と言う論理である。

 値段を聞くと、何と新車の定価より高い。私が6月に予約した時の値段より500ドルも高い中古車なのだ。その場で断ろうかとも思ったが、一応見せてもらって、試乗することにした。昼休みにディーラーまで行き、試乗した感想では、非常に綺麗だし、走る分には全く問題ない。但し、ボディーに少々シミらしきものがあった点が気になった程度だった。

 試乗した後、車の履歴を教えてもらったところ、4月にディーラー自身が登録し、代車や試乗、短期のレンタカーなどに使ったようである。走行距離は2000マイル/月。車自体はでやや多い良いのだが、レンタカーなどに使っていた点が気になる。結果的にはお断りする事にした。それにしても、当初3~4ヶ月待ちだったPRIUSが、実際には5ヶ月以上の待ちになるという結果には少々失望しているが、やはり新車の方が良いと言う結論である。中古車を新車以上で買う事に対する抵抗感が一番の理由かも知れない。日本ではあり得ない事だと思う。

練習


 今日、コース付属の練習場に行ってきました。とても久しぶりな気がします。先週のラウンドで本当にゴルフスイングが壊れてしまって、と言うよりも全てのショットが不安になったからです。

 今日の課題は、大きく、ゆっくりしたスイングをする事と、それによってドライバの安定感を確認する事でした。ウェッジから3Wまで、ゆっくりしたスイングで、トップからダウンのタイミングを計りながらスイングしてみました。まだまだばらつきはありますが、長いアイアンに安定感が出たことと、アイアンで高い弾道を打つちょっとしたヒントを得ました。

 ドライバを練習したかったのですが、この練習場って変なんです。反対側でレッスンをやっている事があり、レッスン中は230ヤード以上打たないようにと警告があります。3Wだと大丈夫ですが、ドライバは反対側に届くかも知れないので打てません。それでも4球程打ちましたが、実際は250ヤード以上のマージンがあるようで結構平気でした。

2008年9月20日土曜日

運動会


 今日はNYの日本人学校補習校の運動会。Port Chesterにある地元の中学校を借りて、土曜日だけ開校している補習校である。基本的にアメリカの現地校に通っている日本人の子供が、日本語を忘れないために通う学校。基本は日本人ですが、現地で生まれた子供や、ハーフの子供も多く、バイリガルの子供も結構いる。

 我が家の子供は9月からの編入なので、運動会は初めて。12時からと言うことで、日本とは大分違う。でも、12時ちょっと前に到着して分かった事は、11時頃から来て、子供と一緒に弁当を食べているのでした。我々は、それを知らないので、子供には弁当を持たせていたため、子供一人で食事をしたようだった。少々可愛そうだけど、初めてで知らないものは仕方がない。でも、来年は中学校だから運動会は無い(運動会は小学生だけ)ので、結局これが最後の運動会と言う事になる。

 写真は、子供のクラスの子供達を撮った写真。小学校も低学年は人数が多いのだが、学年が上がるに連れて人数が減っていく。うちの子供は6年で2組しかない。それも一クラス15人ちょっと。やはり中学に入るまでに進学のために日本に戻る子供が多いらしい。
 運動会は12時から4時過ぎまで、4時間以上だと見ているだけで疲れる。子供達はもっと疲れているだろう。

壊れたゴルフ

 先週の土曜日は久しぶりにNJのBowling Green GCに行ってきた。この2週間はNYのUnion Valeでそこそこのゴルフをしていたので、少々期待して行った。

 この日は、非常に上手と言われている人と一緒だった。1番、2番はティーショット、セカンド共に完璧でバーディー逃しのパー。3番の227ヤードの長いPar3も寄せが上手く行ってパー。4番のPar5も問題なくバーディ逃しのパー。ここまでは完璧な内容。やはり調子が良いのかもと思った矢先の5番ホール。ドライバで右にプッシュ気味で林に入り、枝が邪魔で球を上げられずにボギー。でも、次の長いPar4では寄せが完璧でパー。でも、徐々に長いショットにブレが出てきた。

 7番からついに壊れてしまった。ティーショットで左の林、グリーンには3オンしたが3パットでダボ。8番のPar3はバンカーに入れた後で2mに寄せたが全くカップを外してボギー。9番のセカンドも引っ掛けて林の中でボギー。最後の3ホールで完全に壊れている事が自分でも実感できたがショット、パットが思うように行かない。出足が良かったので、何とか41だったが、ショットに自信が持てない状況になってきた。ショット、パットする時に不安になるのは久しぶりの感覚だった。

 後半も一向に改善の兆しが見られず、ティーショットでプッシュ、引っ掛け、アイアンで引っ掛け、距離が合わない、パットで引っ掛けなど、あらゆる悪いショットが続き、最後まで立ち直れないまま。結局Outはパーが一つ、最終ホールでは寄せ失敗と3パットでダボの45.

 ということで、今週末はラウンドはしないで、練習する事にする。先ずはショットの不安を打ち消す事。最近練習しないでラウンドばかりしてきた報いかも知れないので、初心に戻ってやり直しとしよう。

2008年9月19日金曜日

自由の女神

これも相当前の話ですが、家族がアメリカに来て直ぐの頃に、始めての観光に行ってきた。NYで観光と言えば、自由の女神。場所は、Manhattan島の一番南に位置する。家から50分ちょっと掛かる。
事 前にフェリーチケットと自由の女神の中に入るチケットを予約。この予約が無いと、フェリー乗り場で並ぶことになる。確かに、フェリーには並ばずに乗れた が、自由の女神に入るのは凄い行列に並ぶ事になった。一応、時間帯は予約してあるが、全く関係なし。兎に角セキュリティチェックが厳しいのだ。2001年 のテロ以来、自由の女神の台座までしか行けないのにも関わらず、ものすごいチェックで1時間近く並ぶ事になる。まあ、それも観光かも知れない。