2012年9月27日木曜日

Tour AD DI-6Sの効果でしょうか(#37 Griffith E. Harris GC)

久しぶりに地元のコースをラウンドしてきました。ご一緒したのは、地元のゴルフ仲間で、こちらも2ヶ月ぶりくらいでした。

自宅から10分で到着する便利なコースです。この日のスタートは7時10分で、10球程打っただけで、パット練習もなく、ぶっつけ本番のラウンドでした。こういう時の方がスコアが良くなるんですよね。

Griffith E. Harris GC
Course Length:6512Yards/Par71(36,35)
Course Rating:71.0
Slope Rating:125

さて、今回は新しい武器を持ち込んでのお試しの意味合いもありました。

最近、ドライバの調子が悪いので、気分転換のために、新しいシャフトを入手しました。
モデルは、Graphite Design Tour AD DI-6Sで、長さは従来と同じ45インチです。

今までは、Titleist 910D2に標準装備のDiamana Kaili 65Sを使ってたのですが、特に違和感があったわけではありませんが、ただチョット剛性が低いかなという印象はありましたので、しっかりしたシャフトにしてみようとの意図もありました。

DI-6Sって、オリジナルは凄い高いシャフトのようです。これは、ebayで中古品を買ったものですが、一番安いもので、$200もしました。値段相応で品質はイマイチですが、機能性に問題はなさそうなので、品質は妥協しました。

実際に打った感じは、やはりしっかりした印象はありますね。剛性感が高いです。その結果、直進性は高いかなと思いましたが、普通に振ると今までよりも少し弾道が低い感じです。飛距離は特に良いわけではありませんし、今まで同等ってところです。本当はもっと飛距離が欲しいのですが、曲がりが少なくなれは、それも又良いかなと思います。

さて、早朝スタートでしたので、曇り空だったため、結構暗い中でのスタートでした。天気が良ければ全然問題ないのですけどね。この写真は2番ホールですが、少し暗い感じがわかります。

また、朝露のために、スタート時点はグリーンが遅いのですが、途中から徐々に速くなります。グリーンが乾いてくると、想像以上に転がった大きくオーバーするケースも見られました。

4番ホールのティショットは、普段より少し距離が出たかも知れません。ちょっと思い切って振って見たのですが、曲がる事もなく、真っ直ぐ飛んでくれました。その成果か、セカンドの上りの185ydsを最近仕入れた、MIZUNO FLI-HIの3鉄が上手く打てまして、2歩に付いてのバーディでした。このホールはパーを取るのも難しいので、バーディは最高の結果でした。

前半は3パットはありましたが、安定感があり、+2でしたので、満足な結果でした。

後半も比較的安定していましたし、長いパットも入ってくれて、結局最終ホールのバーディでイーブンパーで上がれました。

この写真は、結構難しい13番ホールのセカンド地点ですが、秋の気配が強く感じられました。木が少し色付き始めた感じで写真を取りましたが、写真では未だ雰囲気が伝わらないですね。因みに、このホールのドライバショットも上手く、飛距離も出てまして、楽にパーが取れました。このシャフトはちゃんと当ると飛ぶんですね。

結果、トータル+2の73は最近の中では出色でしたが、やはりドライバの安定感の効果かも知れません。本当の所はわかりませんが、ドライバが普通に飛んでくれるとゴルフが楽になりますね。


今回ちょっと意外な事がありました。

普段は、ホールアウトした時点で自分のスコアはわかっていますが、この日は勘違いがありました。18番でバーディを取った時に、トータル+3だと思っていたのですが、実際には+2でした。後半のスコアを一つ間違えていたんですね。時々、大叩きしてスコアを数えるのも面倒な場合には間違える事があるのですが、この日は逆でした。何でかなと考えてみたんですが、11番ホールの難しいスライスラインの7歩が入ったのが、自分の中では本当に意外で、完全にボギーと思い込んでいました。


青ティのコースレート/スロープは71.0/125、パーは36・35=71です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 △ 0 5S(40y)
2 4 - 1 ①(26)
3 5 - 0 5BL(95y)
4 4 ◯ 0 ②(185y)
5 3 △ / 13L-①(18)
6 4 - 0 ①(30)
7 3 - / 13L-②(150y)
8 5 △ 0 10L-2B(110y,3putt)
9 4 - 0 4S(100y)

10 4 - 1 7A(120y)
11 3 - / ⑦(28)
12 4 - 0 9AS(65y)
13 4 - 0 6BS(125y)
14 5 △ 2 3AL(110y,赤杭)
15 3 ◯ / ⑨(158y)
16 4 △ 0 12S-2AL(135y,3putt)
17 4 - 0 ②(30)
18 4 ◯ 0 ③(70y)

38(16)・35(15) = 73(31)


Differential = 1.8

DAP: 4
GIR: 11(5,6)
Par Save: 13(6,7)
Par Break: 3(1,2)
Sand Save: 0/0
Approach Save: 4/5

ドライバは、結構安定していたと思います。フックの曲がりが減ったように思います。またプッシュも減ったかも知れません。飛距離は伸びていませんが、シャフトの効果かも知れません。

アプローチも比較的安定していました。指数はパットの効果だと思いますが、4/5もあったのは多分にラッキーだと思います。

最近のラウンドで、短いパットを打つ時のヒントがありました。この日は少しそれを意識して打って見たところ、3歩以内のパットで安定感が感じられました。従来は、この距離はイップス系の病気のために、引っ掛けたりプッシュしたりのミスが多かったのですが、2ボールパターの2個のサークルとボールを一列に並べ、フェースの向きは気にせず、ボールとパターだけを見て打つと、病気が出難いという現象がありました。

実際に意味のあるおまじないなのかわかりませんが、後半少し良かったという印象だけ残っていますので、次回以降も試して見ます。

ただ、この日は途中から距離感が合わずに、3パットが二つあったのは残念でした。また、14番のティショットで、ちょっと左に引っ掛けて赤杭に入ってしまったミスがありましたが、結局+2で上がれたのは、バーディパットの効果でした。

2012年9月26日水曜日

未だ未だチグハグなゴルフです(#36 Royce Brook GC/East Course)

Best30トーナメントが終わってから2週間もすると、同コースでJGANYのスクラッチコンペでした。

Royce Brook GC East Course
Course Length:6946Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.6
Slope Rating:132

この日は気温も75度F程度で暑くもなく、爽やかな空気と秋の空。写真のように如何にも秋の雲がそれを物語ってます。


グリーンコンディションも最高で、トーナメントの時より幾分速くなってましたし、転がりも良かったと思います。

でも、Best30トーナメント最終日の酷い出来で、未だにショットに自信を持てず、どうやってドライバを打つか悩み中のゴルフでした。

さて、ゴルフの方は、写真の一番ホールの長い482yds/Par4では、いきなり右にプッシュしてラフに打ち込みましたが、5歩のパットが入ってパーの幸先良いスタートとなりました。

しかし、中々パーが取れません。5番~7番まで比較的易しいホールでパーが来たと思いましたが、難しい8番、9番は又も連続ボギーです。

写真は8番ホールのPar3ティで、この日は195ydsくらいでした。3鉄のショットは良かったのですが、追い風に乗ってグリーン奥のこぼれてしまってボギーでした。


前回のラウンド同様に、易しいホールではパーが取れますが、難しいホールでは確実にボギーとなってしまう状態です。何か執念が無いですね。

後半は10番でセカンドが上手く打てて、パットも入ってバーディが取れた所は最高でした。その後も11番、12番と惜しいバーディパットを外して気力が切れたようです。

又も、15番~17番をボギーしてイマイチしゃきっとしないゴルフとなりました。

全体的に酷いショットをしているわけでもないのですが、まとまりがないゴルフと言うのでしょうね。前回同様に、パーを取る集中力が欠けているように思います。やはり気持ちの問題かも。


青ティのコースレート/スロープは73.6/132、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 1 ⑤(85y)
2 4 △ 0 1A(13)
3 3 △ / 12S(45y)
4 5 □ 2 4B(12,20)
5 4 - 0 9S(95y)
6 4 - 0 13S-①(115y)
7 5 - 0 20A(81y)
8 3 △ / 4S(25)
9 4 △ 1 9A(40y)

10 4 ◯ 0 ⑤(181y)
11 4 - 0 5A(107y)
12 5 - 0 2A(55y)
13 4 □ 0 6B(20,25)
14 4 - 0 ①(26)
15 3 △ / ⑤(17,28)
16 4 △ 1 2B(30)
17 3 △ / 4S(20)
18 5 - 0 9BL(95y)

42(17)・40(15) = 82(32)


Differential = 7.2

DAP: 5
GIR: 7(3,4)
Par Save: 9(4,5)
Par Break: 1(0,1)
Sand Save: 0/0
Approach Save: 1/8


アプローチ指数を見ると一目瞭然で、ちょっと酷いですね。この日のアプローチは距離感が全くダメで、ラフからグリーンに乗らないケースも見られるくらいで、それがダボに繋がりました。

パットも2歩以内を3回外していますが、これは以前からあった病気で、インパクトでちょっと打ちにいくとストロークが滑らかに行かずに引っ掛けてしまいます。もっと腕の脱力をしないと病気が悪さをしてしまいます。

2012年9月24日月曜日

何かしっくり来ないゴルフです(#35 Bowling Green GC)

先にレポートしたbest30トーナメントでは、最終日には飛んでもなく崩れて少々落ち込んでおりましたが、翌終末にはコンペがありました。しかし、この土曜日のコンペでは途中から雨が降ったり止んだりで、最後は雷雨のために14ホールで打ち切りとなりました。

と言う事で、翌日の日曜日は秋晴れの中を担ごう会ゴルフでしたので、ポスト対象となったこちらのレポートです。コースは毎度のBowling Green GCです。

Bowling Green GC
Course Length:6863Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.2
Slope Rating:134

写真は鬼門の12番ホール、池越えの苦手なPar4ですが、天気は最高でした。気温も秋の陽気で、ゴルフには最適な気候だったと思います。ただ、前日の強い雨でコース全体がウェットでした。



このコースは何時も写真で紹介しているので、今回はスコアのレポートのみです。

黒ティのコースレート/スロープは73.2/134、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちhttp://connecticut-golf.blogspot.com/p/blog-page_31.htmlらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 0 13A(125y)
2 4 - 0 ①(16)
3 3 △ / 4S(28)
4 5 - 0 ①(16)
5 4 - 0 18L-③(150y)
6 4 △ 1 6S(150y,深いラフ)
7 4 △ 0 5S(50y)
8 3 △ / 3A(25)
9 5 - 0 4A(95y)

10 4 ◯ 0 ⑤(175y)
11 3 △ / 6B(25)
12 4 △ 0 15A(35)
13 4 ◯ 0 ⑤(140y)
14 5 - 0 7A(140y)
15 4 - 0 8A(118y)
16 3 □ / 2B(20,45y)
17 4 △ 0 2B(19)
18 5 △ 0 2B(30)

40(16)・40(16) = 80(32)

Differential = 5.7

DAP: 1
GIR: 7(3,4)
Par Save: 9(5,4)
Par Break: 2(0,2)
Sand Save: 0/0
Approach Save: 2/9


ティショットは相変わらず飛距離は出ませんし、時々変な方向に行きますが、かと言って酷いわけではありません。3パットもありませんので、パットで破綻しているわけでもありません。何となく全体的に緩んだゴルフって感じで、易しいホールはパーは取れるンですが、難しいホールに来るとパーが取れません。それって、集中力が足りない時のゴルフって気がします。

後半は、バーディも出たりして、良いホールと悪いホールが極端なんです。特に、最後の3ホールは全て2歩を外してまして、完全に息切れした感じで、集中力が完全に無くなってます。GIRが7で、アプローチ成功率が2/9ですから、やはり数字にも表れてます。

何か、モチベーションが無いって言うか、目標がはっきりしないからなのかも知れません。と言う事で、トーナメントも終わった事ですし、これからはUSGA Indexの目標達成(3.0以下)に向けて頑張るとしましょう。でも、こんなスコアじゃダメですよね。

2012年9月22日土曜日

2012 Best30 Golf Tournament(#32,#33,#34 Royce Brook GC/East Course)

NY地区では、毎年3日間のスクラッチトーナメント、Best30 Charity Golf Tournamentが開催されます。

今年は、9月1日~3日のLabor Day3連休での開催となりました。

2年前からコミッティの一員として運営してきて、今年が3回目となります。勿論、選手としても優勝を狙っておりますが、試合が行われるまでに結構忙しいんです。

コースはNJ中北部に位置する、Royce Brook GC East Courseで、3年連続での開催となりましたので、常連さんにはおなじみのコースです。

Royce Brook GC East Course
Course Length:6946Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.6
Slope Rating:132

先にもレポートしましたように、2週続けての練習ラウンドもこなしましたし、一応準備はできたつもりですが、ゴルフの内容を見ますと、ドライバ次第でスコアが大きく変わってくる感じで、不安は相変わらずです。

最初の写真は、トーナメント初日の準備中のもので、コミッティメンバーと、ボランティアの皆さんでテントを立てて、受付の設営をしているところです。

練習場のほうは、芝から打てますので、非常に恵まれてます。皆さん、必至で練習されていました。

さて、トーナメントの方は、

<初日>
 天気はマズマズでした。でも、9月とは思えないくらい暑い一日でした。

 ドライバは相変わらず不調で飛距離も出ません。兎に角、騙し騙しのゴルフで、前半はアプローチとパットで凌ぎますが、8番ホール辺りからアプローチも上手く行きません。
 12番で上手くバーディが取れたものの、難しい14番のティショットで左の林に入れてから、ショットが一層酷くなり、ボギーがやっとでした。
 結果、最後の詰めでボギーを連発して、81となりました。トップは75でしたが、皆さんも苦労されたようで、10位のスタートでした。


<二日目>
 初日以上に暑い夏のような一日でした。そのためか、体力的にキツイという人もいました。 

ピンポジションがちょっと難しい位置に切られてましたが、相変わらずドライバが不調な状況でしたので、私には関係なく、寄せてパットで凌ぐゴルフです。兎に角、パーパットが厳しい距離が多く、疲労困憊の一日でした。最後の2ホールは息切れって感じでした。それにしても、ドライバもアイアンもショットが酷い一日でした。
 そんな状況でも、初日以上に全般にスコアが伸びない中、何とか79で上がれまして、5位で最終日を迎える事になりました。まあ、悪いショットながらも、短いショットで誤魔化したゴルフですが、順位として予定通りの位置です。


<最終日>
 どんより曇った、やっと秋らしい気温となりましたが、途中で雨も降り、コンディションとして険しかったです。

 一番でいきなりのチョロでレディースティまで届きません。OBも無い中で、トリプルスタートは最悪でした。
 それ以降も酷いショットが続き、ダボ、トリプルも何度も出る始末。アプローチもパットも気力が持たず、今シーズン最悪のスコアとなりました。
 結果、ベスト10どころか、4回目の出場で最悪の18位となりました。兎に角、来年に向けて、ドライバの安定化に注力すべきと再認識したトーナメントでした。

 最後に、ボランティで参加いただき、1番ホールでスターターをしていただいて、二人のお嬢さんの写真です。二人共、凄い上手なんですが、今回は怪我や家庭の事情があって参加できませんでした。来年は参加して、活躍を期待しています。



青ティのコースレート/スロープは73.6/132、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

Sep 1st, 2012

1 4 △ 2 3A(55y)
2 4 - 0 13B-②(188y)
3 3 - / 5B(170y)
4 5 △ 2 ①(12,94y)
5 4 - 0 5B(86y)
6 4 - 0 ①(12)
7 5 - 0 8B(90y)
8 3 △ / 13A-①(24,Sx)
9 4 □ 3 9B(135y,赤杭)

10 4 - 0 13A(167y)
11 4 △ 0 8BS-①(45y)
12 5 ◯ 0 ③(80y)
13 4 - 0 ①(15)
14 4 △ 2 9B-①(220y,林)
15 3 △ / 3B(28)
16 4 △ 0 7L-②(40y)
17 3 △ / 7L-②(16)
18 5 - 0 15B(130y)

41(16)・40(16) = 81(32)

Differential = 6.3

DAP: 9
GIR: 7(4,3)
Par Save: 9(5,4)
Par Break: 1(0,1)
Sand Save: 0/1
Approach Save: 3/6



9番の左ミスでハザードに行った事と、14番からの4ホール連続のボギーが痛かったですね。短いパットは何とか入ってくれたので、凌げました。DAPスコアの示す通り、ショットはイマイチでした。


Sep 2nd, 2012

1 4 △ 1 10B(40y,240y)
2 4 △ 0 2B(20,195y,Sx)
3 3 - / 6L-②(175y)
4 5 △ 1 6A(84y)
5 4 - 0 8A(135y)
6 4 △ 0 3B(20,145y)
7 5 ◯ 0 ⑧(71y)
8 3 - / 12S-①(200y)
9 4 - 0 ②(28,193y)

10 4 △ 0 13B-1B(174y,3putt)
11 4 - 0 ①(21,144y)
12 5 △ 0 1B(16,45y)
13 4 - 0 6B(147y)
14 4 - 0 ⑧(30,238y)
15 3 - / ①(25)
16 4 - 0 ②(18)
17 3 △ / 1A(16)
18 5 △ 0 7A(75y)

39(16)・40(15) = 79(31)

Differential = 4.6

DAP: 2
GIR: 6(4,2)
Par Save: 10(5,5)
Par Break: 1(1,0)
Sand Save: 0/1
Approach Save: 5/9


寄せてパーを取る苦しいゴルフでした。DAPスコアは悪くないのですが、イマイチ距離が出ず、グリーンに乗る頻度が低すぎます。
実はパットは入っているようで、1歩を3回も外しています。余りにシビアなパットが増えると息切れするんです。もっとドライバを安定させて、グリーンに乗せる事で、パットが楽になるんです。本当に疲れました。


Sep 3rd, 2012

1 4 +3 3 14S-2B(129y,3putt)
2 4 △ 0 6B(35,186y)
3 3 - / ②(25)
4 5 △ 0 15S-①(28,155y,Sx)
5 4 △ 1 9B-①(20,Sx)
6 4 □ 0 3B(10,25,163y)
7 5 - 0 ②(15,171y)
8 3 △ / 6A(22,200y,Sx)
9 4 □ 3 9A(80y)

10 4 △ 1 15AL(135y)
11 4 +3 0 7B(10,20,Sx)
12 5 ◯ 0 ①(40y)
13 4 △ 0 15B(30,168y,Sx)
14 4 +3 3 10S(28,60y,230y,林)
15 3 △ / 2B(28)
16 4 △ 0 8B(71y,193y)
17 3 ◯ / ⑤(155y)
18 5 - 0 9B-②(135y)

47(17)・44(16) = 91(33)

Differential = 12.3(3ホール調整)

DAP: 11
GIR: 3(0,3)
Par Save: 5(2,3)
Par Break: 2(0,2)
Sand Save: 0/5
Approach Save: 2/11



DAPも酷いですが、アイアン、アプローチも酷かったです。後半は開き直りで2バーディだけが救いでした。再出発です。

2012年9月19日水曜日

ティショットでスコアが大きく違ってます(#30, #31 Royce Brook GC/East Course)

本当に久しぶりの更新になります。ほぼ1ヶ月ぶりでしょうか。

9月1日から三日間のトーナメント(こちら)があり、それに向けた練習ラウンド、本番の試合と、一年に一度のビッグイベントだったため、それが終わった後は、ちょっと気力が落ちておりました。イマイチの結果も、気力が落ちる原因の一つですが。

さて、コースはNJ中北部にあります、Royce Brook GC East Courseで、全長は7000yds弱で、バンカーが非常に効いていまして、フェスキューラフもあったりして、我々レベルには非常に難易度の高いコースです。

Royce Brook GC East Course
Course Length:6946Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.6
Slope Rating:132

本番に向けて、2週続けて練習ラウンドを行いました。練習ラウンドは通常はポストしないのですが、一応本番を想定して、まじめにスコアを目指しましたので、ポスト対象としました。こんなスコアで真面目にやったのかと言われると辛いのですが。


結果から書きますと、初回と2回目で10ストロークも違ってました。

何が違ってたかと言うと、ティショットとアイアンの出来でした。初回は、チーピン気味で、飛距離も出ないし、方向性も悪く、兎に角グリーンに乗せるのに苦労しました。

一方で、2回目はティショットに注意し、安定した打ち方を試してみました。これは飛距離よりも安定性のために、昔から行っていたショットでした。それが良い方向に作用したようで、途中からは飛距離も出るようになり、結構安定してグリーンに乗りました。

しかし、どちらもアプローチとパットはイマイチで、スコアを安定させるには不安な内容でした。また、2回目の最後の方はちょっとショット、パットミスがありました。


久しぶりに幾つかホールを紹介します。

一番ホールは、482ydsと長いPar4で、これはセカンド地点左サイドのラフからグリーンを見たところです。グリーン手前には巨大なバンカーがあり、右サイドにもバンカーがあるので、花道は、右から回りこむ感じです。

私の飛距離ですと、ナイスショットをしても、220yds以上は残るホールですので、どうしてもウッドのショットとなり、パーオンが至難のホールです。これくらい長いPar4ですと、グリーン前はもう少し易しくても良いのですが、非常にバンカーの効いたホールだと思います。

6番は371yds/Par4のストレートで少しだけ上がっているホールです。これはセカンド地点の写真ですが、このホールの特徴はグリーンでして、きつい砲台になっています。


さらに、グリーン右手前1/3くらいは大きく窪んでいて、グリーン左に載せるか、中央より奥に載せないと全て手前に戻ってきてしまいます。また、グリーン奥も大きく落ちているので、オーバーはパー至難です。ですので、ティショットである程度距離がでないと、キャリーでグリーンに乗せて止まる球を打つのが難しく、距離の割りには難易度の高いホールです。

これは後半11番ホールで、セカンド地点から大きく左にドッグレッグする、375yds/Par4です。


ティショットは飛びすぎると突き抜けるので、場合によってはFWでのティショットとなります。左は勿論林ですので、飛距離が出ないとセカンドでグリーンが狙えません。

一番安全なのは、FW中央に220ydsくらい打つ事ですが、その場合はセカンドが150yds以上残りますし、グリーン奥は大きく落ち込んで、ハザードが待っています。ですので、距離はありませんが、ティショット、セカンド共に注意が必要でして、平均ストロークを見ると、このコースで2番目か3番目に難しいホールとなります。

14番は468yds/Par4で、少々長く、ティショットが難しいホールです。写真でもわかりますように、見た目から狭いです。


ティショットが落ちる辺りの左はOBですし、右側は林です。左が怖いので、どうしても右に打ってしまうミスが増えますが、林でロストする事も多く、安全に右からドローボールが打てれば良いのですが、時々右の枝に当てる事もあります。

また、安全過ぎて飛距離が出ないと、セカンドが240ydsも残ってセカンドで届かないケースもありますので、本当にやっかいなホールです。

続く15番のPar3は、打ち上げの209ydsですが、ピンが奥ですと225yds以上になるケースもあります。グリーンの奥以外は全てバンカーでガードされているので、タフなホールです。


後半は14番~16番が本当に難しく、この3ホールを全てボギーにするケースも多く、兎に角一つでもパーが取れれば合格って感じです。


青ティのコースレート/スロープは73.6/132、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

<#30 Aug 19th, 2012>

1 4 □ 2 4A(22,110y)
2 4 □ 2 14L-2A(162y,3putt,林)
3 3 - / 8A(170y)
4 5 △ 0 2A(11)
5 4 △ 0 6B(20,Sx)
6 4 △ 0 8A(30)
7 5 - 0 6S(95y)
8 3 - / 7B(190y)
9 4 □ 4 ①(29,OB)

10 4 △ 0 2A(22)
11 4 △ 0 6A(25)
12 5 - 0 5A(135y)
13 4 - 0 10A(135y)
14 4 □ 1 4B(23,82y)
15 3 △ / 13B-①(40y)
16 4 △ 0 6B(24)
17 3 - / 13S(150y)
18 5 - 0 8S(120y)

45(18)・42(18) = 87(36)

Differential = 11.5

DAP: 9
GIR: 7(3,4)
Par Save: 7(3,4)
Par Break: 0(0,0)
Sand Save: 0/1
Approach Save: 1/9


<#31 Aug 25th, 2012>

1 4 □ 2 16S-4L(85y,3putt)
2 4 △ 0 16L-3B(151y,3putt)
3 3 ◯ / ③(165y)
4 5 - 0 10B(115y)
5 4 - 0 9B(85y)
6 4 △ 0 9A(25)
7 5 - 0 5B(75y)
8 3 - / 5B(200y)
9 4 - 0 8B(159y)

10 4 - 0 ①(30)
11 4 - 0 11B(155y)
12 5 ◯ 0 ①(22,233y)
13 4 - 0 12A-①(163y)
14 4 △ 1 6B(40y)
15 3 △ / 16S-3A(210y,3putt)
16 4 - 0 5A(180y)
17 3 △ / 14B(30,Sx)
18 5 - 0 8S(80y)

39(19)・38(17) = 77(36)

Differential = 2.9

DAP: 3
GIR: 13(7,6)
Par Save: 12(6,6)
Par Break: 2(1,1)
Sand Save: 0/1
Approach Save: 2/4


2回のラウンドを比べますと、兎に角GIRが全く違います。初回はティショットが不調で、距離も出ないため、アイアンも上手く行かずに、グリーンに乗らないケースが多かったと思います。7000ydsくらいになりますと、やはりティショットが安定しないとゴルフになりません。

また、アイアンがグリーンに乗らない上にアプローチが寄らないし、パットも入らないとなるとスコアは作れませんね。ティショットがある程度飛距離が出ていますと、アイアンでグリーンに乗らなくても、易しい位置にあるケースが増えますので、寄せてパーが取り安印ですけどね。

パットに関しては、両日共もイマイチでしたが、二日目はグリーンオンが多く、近くに乗るケースが少ないため、パットの善し悪しはわからないのが本当の所でした。

結局、長いショットがあまりに酷いとスコアを崩すと言う事がはっきりしました。

二日目はドライバ、アイアン共に良かったですが、後半になって14番からチグハグなゴルフとなっていまして、本当はもっと良いスコアで上がれるはずの内容でしたので、もったいなかったですね。ちょっと本番に暗雲が垂れ込めた内容でした。

2012年8月22日水曜日

四元豚カツ丼

今年から地元の日系スーパーで新しい豚肉が売られるようになったんです。四元豚という名前で、住商フーズがブランド名を付けて、輸入販売しているようです。読み方は、「よんげんとん」だそうで、以前からあった三元豚にもう一種類の豚を掛け合わせたそうです。

見た目は、サシの入った豚肉で、いかにも柔らかくて、脂身が美味しそうな肉なんですね。先日、妻が来る直前にスーパーで見つけて、彼女にトンカツを作ってもらったら、これが本当に美味しかったんです。
こんなシールが貼ってあって、見た目も美味しそうでしょう。

(日本食糧新聞から転載)


で、B級グルメのtrimetalとしては、一番の好物、カツ丼を作らないわけには行かないでしょう。

昨夜、帰宅してから、ご飯を炊き、カツ丼の下ごしらえをしました。これがその写真で、既に豚肉にパン粉が付いています。

ちょっと余談なんですが、アメリカで売ってるパン粉は、もっと粒子が細かく、竜田揚げ粉みたいな感じです。ですので、カツを揚げる時は日系スーパーで日本製のパン粉を買うのですが、アメリカでもPankoという名前で同様のものが買える事がわかり、一つ買ってみました(未だ使ってませんが)。


閑話休題、

カツ丼の具は玉葱と青葱だけで、青葱は彩りを良くするためです。勿論、ビールは欠かせませんね。

割り下は、ダシを取るのが面倒なので、次のような比率で作ってます。

・醤油(3)
・みりん(4)
・酒(1)
・カツオ出汁の素
・昆布出汁の素
・砂糖(少々)
・水(10)

まあ、何度もやってるので、分量は山勘ですね。但し、親子丼を作る時は、醤油を少なめにして、砂糖も殆ど入れません。代わりに、出汁は昆布や、削り節から取ったりします。カツ丼はカツが命なので、割り下は適当ですし、少し甘めに作ってます。

先ずは、カツを揚げますが、同時に割り下で玉葱を煮にながら並行作業です。カツが揚がると同時に、カツ丼作成を行う必要があるからで、カツの出来上がりから、カツ丼作成までの時間が短いほど、美味しくなるという、ためしてガッテンの教えに忠実に従っております。(NHKのホームページから

もう一つ大事な事は、卵を混ぜすぎない事でしょうね。白身が分離して、煮ている間に白くなるようにした方が見た目が良くなります。

そんな注意をしながら、出来たのがこちらの写真です。大き目の丼に盛ってますがご飯は少しだけにして、カロリー控え目です(カツのカロリーは十分過ぎますけどね)


今回も美味しく頂きました。

2012年8月21日火曜日

最近仕入れた道具(MIZUNO MP FLI-HI)

先月、ブログを見ていたら、中空アイアン(ユーティリティの一種)が打ちやすいという記事を見まして、それで、試しに一本買って見たんです。勿論ebayですので、お安く買えます。確か、$80くらいだったと思います。

それが、MIZUNO MP FLI-HI 2010, 24度, Project-X 5.5, 38.25"です。


写真は、これの3番アイアンで、実際に買ったのは4番アイアンの方です。

後から見ると、確かにソール部分が厚く、中空アイアンだとわかりますが、フェース正面から見ると、普通アイアンと全く変わりません。ただ、構えた時は、ソールの出っ張りが見えますので、ユーディリティだとわかります。

シャフトが、今使っているアイアンと同じ(まあ、微妙に違うんですけどね)で、長さも重さもほぼ同じ。ヘッドの形状も似ていて、同じくらいの大きさです。まあ、アイアンを振るのと同じ感覚なので、違和感がありません。

実際にコースで使ってみますと、飛距離は既存の4鉄で快心の当たりをした時と同じなんですが、それが簡単に打てるんですね。まあ、重心深度が深いので、UやWを打ってるのと同じです。

昔、PRGRが出してヒットしたZOOMi(こちら)に比べると、見た目は全然アイアンに近いので、打ちやすいですね。ですので、直ぐに4鉄と置き換えとなりました。

これに味を占めまして、今使っているTour Edgeの4Uを置き換える事も試してみました。

MIZUNO MP FLI-HI 2010, 21度, Project-X 5.5, 38.75"

上の写真のヘッドですが、4Uとロフトは同じで、シャフトの長さは少しだけ短くなりますが、アイアン同様に振れますので、安定感が出ると思います。飛距離については、4Uの方がランが多いので、トータル飛距離は確実に4Uが飛びます。ただ、少しランが出すぎて、思った以上に飛ぶケースもあるので、どちらが良いとも言いがたいところがあります。距離感を出したいアイアンと見ると、こちらのMP FLI-HIの方がコントロールが効いてよいですね。

ですので、4Uか、FLI-HIの3鉄かは、その時々で置き換えようと思っています。

このクラブって、日本では結構高いんですね。定価が23000円くらいになってました。ebayですと、$100以下で買えますので、お得感があります。

結果、現在のクラブセッティングはこちらのページの通りです。

2012年8月15日水曜日

ミスはありましたがスコアは上々(#29 Bowling Green GC)

土曜日に続いて、日曜日は毎度の担ごう会です。

前日は非常に蒸し暑い一日だったのですが、打って変わって非常に爽快な一日となりました。空気は未だ熱いですが、日陰に入ると本当に涼しく、心地良い風が通り過ぎていきます。既に秋の気配を感じる一日だったと思います。

Bowling Green GC
Course Length:6863Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.2
Slope Rating:134


さて、先週は日本から持って帰った古いアイアンでプレーして、幾つか予想外のミスもありましたので、今週は元のCallaway X-Forgedに戻してのラウンドです。やはり、慣れているので、方向性は良かったと思います。


一番ホールで、125ydsが2歩に付くショットでバーディ発進でした。やはりアイアンの精度が良かったですね。

これは3番のPar3ですが、この日は210ydsくらいだったと思いますが、3Uがとても良い方向性でピンを掠めて7歩に付きました。ピンに当たってホールインするかと思わせる一打でした。

それにしても、奥に見える空が綺麗です。正に秋晴れのような天気でした。

次は左ドッグレッグの4番Par5の2打地点です。ここから3Wで上手くドローが打てまして、グリーン近くまで運び、アプローチショットはイマイチでしたが、7歩が入ってバーディが取れました。

ここまで-2なので、ちょっとスコアを意識したかも知れません。その途端に、2ホール続けて、短い転がしアプローチ、パットミスで連続ボギーです。人間の欲がプレーに現れる顕著な例でした。

これは7番ホールのティで、ちょっと長いPar4ですが、ここは正面に見えるバンカーの横まで飛びました。ピン奥に対して、残りは192ydsでしたが、ライも良く絶好の位置でした。ここで4Uが見事なダフリ。ちょっと意識しすぎたかも知れません。

3打目は未だ50ydsも残ってましたが、ここからSWで3歩に寄り、これが入ってパーでした。それまで簡単な場所からボギーを連発していたのに、ここでパーとは皮肉なものです。

しかし、又もアプローチミスを9番でもしでかしました。9番の3打目は100ydsくらいで、ちょっとバーディを意識したら、このショットをショートし、アプローチもパットもミスを連発して、バーディの予定がボギーとなった次第です。

こんな感じで、前半はミスを重ねながらも+1ですから、上出来でした。ショットが救ってくれたハーフでした。


後半はいきなりの右プッシュで林に突っ込んでボギーとしまして、苦手な鬼門ホールをどうするかが頭をよぎりました。

さて、問題の鬼門2ホールでしが、最初の12番は辛うじて池を越えてFWでしたが、セカンドの距離を間違えて、アプローチもミスしてのボギー。

続く13番は、無難に3WでFWに置き、セカンドで若干引っ掛けましたが、上手くパーが拾えました。

この2ホールで+1なので、自分の中では十分な出来だったと思います。

その後、ショットは良いのですが、パットがイマイチで、16番でも2歩を外してボギーを打ってしまいましたが、大きなミスもなく、難しい最終ホールもパーが拾えました。

トータルで76は、このコースでは今年一番良かったと思います。ショットが良くなりつつあるのが、自分の中では大きな収穫でした。


黒ティのコースレート/スロープは73.2/134、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 ◯ 0 ②(125y)
2 4 - 0 16B(155y)
3 3 - / 7A(210y)
4 5 ◯ 0 ⑦(40)
5 4 △ 0 1B(13)
6 4 △ 0 2A(14)
7 4 - 0 ③(50y)
8 3 - / 8BL(213y)
9 5 △ 0 4S(16)

10 4 △ 2 ①(16,1Wは林の中)
11 3 - / 5B(190y)
12 4 △ 0 5A(22)
13 4 - 0 ③(14)
14 5 - 0 5S(140y,林の中からFine Shot)
15 4 - 0 10S-①(120y)
16 3 △ / 2S(24)
17 4 - 0 8B(185y)
18 5 - 0 ②(22)

37(15)・39(15) = 76(30)

Differential = 2.4


DAP: 2
GIR: 9(5,4)
Par Save: 12(6,6)
Par Break: 2(2,0)
Sand Save: 0/0
Approach Save: 4/9

アプローチ指数は4/9なので、そんなに悪い数字ではありませんが、中身を見ると、そうとも言えません。前半3つのボギーは、13歩、14歩、16歩で全てグリーンの周辺からで、芝が刈られていたので、パターで転がして確実にパーが拾える位置でした。この日は、全く距離感が合わなかったみたいです。一方、後半のアプローチ失敗はラフだったので、仕方ないかなと思います。

この日はパットもイマイチでした。2歩以下の短いパットを3回も外しています。元々カップまでの距離をギリギリに打つので、芝がちょっと荒れていると外しやすい傾向にありますので、もう少しだけ強く打てる努力が必要かも。(でも、病気なんですよね)

この日良かったのは、ドライバなどの長いショットです。この週に2回練習に行ったのですが、そこで左足に上手く体重移動するショットが出来まして、前日のラウンドとこのラウンドで色々試した結果、結構上手く行ったかも知れません。10番で一度失敗しましたが、これは右に体重が残ったためでした。

と言う事で、アプローチ、パットミスは多かったのですが、ショットが良くて自分として上々のスコアで上がれました。タラレバを言えば、イーブンパーくらいは出せたラウンドだったかも知れません。

2012年8月13日月曜日

結構難しいコースです(#28 Colonial Springs GC)

土曜日は、以前からブログを通してお友達のjackさん(こちら)と初めてラウンドしました。jackさんは、毎週のように忙しく飛び回り、もう一人のブログ仲間のやきそばパンZさん(こちら)とも一緒にゴルフをしたり、食事をしたりしていますので、比較的近くに住んでいて、初めてとはちょっと意外です。

今回は、jackさんのホームコースである、Colonial Springs GCをラウンドしました。このコースは、あの有名なBethpageの近くにあり、私の家から1時間15分くらいの距離です。

今回が3回目なんですが、過去にはマッチプレーだったり、練習ラウンドだったりと、ポストするのは初めてです。今までの経験でも、距離の割りには結構難しいコースだとの印象がありますが、今回もそれを感じるラウンドでした。

Colonial Springs Golf Club/Pine, Valley course
Course Length:6613Yards/Par72(36,36)
Course Rating:72.1
Slope Rating:133

過去のラウンドでは、フルバックからもラウンドしましたが、あまりに難しいので、今回は一つ前の青ティからプレーしました。我々の実力では、これが一番ピッタリくる難易度でした。それでも難しいですね。

フェスキューのような深いラフがある事、FWもアンジュレーションがあり、平らな所が少ない事、グリーンも同様にアンジュレーションがあり、思わぬ方向に転がるケースがある事などが理由です。なお、グリーンのスピードは、午前中は朝までの雨の影響で、9.0フィートくらいでしたが、後半はグリーンが乾いてきて、10フィート近くまで速くなりましたので、アマチュアには難しい速さだと思いますし、とても整備されたグリーンだと思います。


これは、2番ホールで、ティからは打ち上げになっていて、途中からフラットになります。私のショットは、イマイチ当りが悪く、平らな所まで行きませんでいたので、未だ175yds以上残っていました。

セカンド地点から見ると、こんな感じなんですが、

ここは上手く打てまして、ピン左手前に乗りました。ちょっと風が逆で思った以上にパットが残りました。

このグリーンは凄いアンジュレーションで、最初のパットは距離は良かったのですが、2歩も右にそれてしまいましたが、この2歩をなんと2歩半くらいオーバーし、久々の4パットとなりました。いやあ、難しいグリーンでした。

次の写真は7番ホールのPar5です。

ティから見ると、バンカーとフェスキューラフが目立ちます。実際には、正面に見えるバンカーにはギリギリ入るかどうかと言う距離ですので、飛ばない私にはそんなに難しくありません。ただ、右に外すと深いフェスキューなので、ロストの危険性が高くなります。

このホールはセカンドも上手く打てましたが、3打目の90ydsが少し距離を間違えました。まあ、それでも無難にパーが取れました。

次は8番ホールの短いPar3です。

グリーン周りはバンカーでガードされ、見た目の綺麗なホールです。ここはティショットをミスし、グリーンのアンジュレーションのために、簡単に見えたアプローチが思ったほど寄りませんでした。

前半最後の9番は、グリーン前が池で、見た目は綺麗ですが、セカンドが難しいホールです。

この写真はセカンド地点ですが、ピンが右端で、怖くて直接ピンを狙うのは難しいですね。どうしても左に外してしまいました。

次は後半10番(Valleyコースの1番)です。

右側が全てフェスキューラフで、右に緩やかにドッグレッグしていきます。このフェスキューは密度が低いので、ボールを失くすことは少ないですが、脱出は面倒ですので、やはり避けるべきです。

正面に打つと、一方のラフに突き抜けますので、どうしてもフェスキューラフの上を越える必要がありますので、ティショットの落としどころが難しいホールです。

ここは上手くドライバ、アイアンが打てまして、6歩に乗りますが、難しい下りのラインをチビッテしまってパーに終わりました。2番の4パットがトラウマになって下りが打てませんでした。

実は、続く11番もバーディパットだったのですが、今度はチョット勇気を出して打ったら、1歩ちょっとオーバーして3パットのボギーでした。難しいです。

これは、16番Par5のティから見たところです。

兎に角、ティからグリーンまでFWがうねってます。ティショットは非常に良かったです。次の写真がセカンド地点で、グリーン左が深い谷のようになっているので、右に見えるバンカーを越えた辺りが一番安全で打ち安い場所です。

このバンカーを越えるだろうと思って打ったら、丁度バンカーでした。距離感のミスですが、もうちょっと慎重に距離を調べるべきでした。見た目だけじゃわからないですね。

結局、バンカーの前のアゴが急で無理して打ったら、グリーン右に越えてフェスキューラフ。そこから4打も掛かってしまいました。無理しちゃ駄目ですね。

最終ホールは、こんな感じで、右側が全て池です。

フルバックから打つと、池の反対側からのティショットになります。これは昨年ラウンドした時のものですが、凄い難易度が上がります。見た目は綺麗なんですが、綺麗な花にはとげがあります。

青ティですと、右にさえ曲げなければ距離もありませんし、比較的楽にパーが取れました。


青ティのコースレート/スロープは72.1/133、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 0 ①(18)
2 4 □ 0 16B-2L-2A(175y,4putt)
3 3 △ / ③(10,20,Sx)
4 5 ◯ 0 ⑨(110y)
5 4 △ 2 3A(30)
6 4 - 0 16A(195y)
7 5 - 0 7B(90y)
8 3 △ / 2B(17)
9 4 △ 0 5L-②(35y)

10 4 - 0 6S(160y)
11 4 △ 0 6L-1B(130y,3putt)
12 4 - 0 6B(180y)
13 3 △ / 3A(40y)
14 5 △ 1 6A(20)
15 4 - 0 ②(16,SS)
16 5 □ 0 6A(20,30)
17 3 - / 9S(170y)
18 4 - 0 ②(20)

41(17)・41(17) = 82(34)

Differential = 8.4

DAP: 3
GIR: 8(4,4)
Par Save: 9(4,5)
Par Break: 1(1,0)
Sand Save: 1/2
Approach Save: 3/8

DAPスコアが3ですから、ドライバショットは最近の中では安定していたと思います。それと、飛距離もマズマズだったと思います。

GIRも、8ですからまあ、普通の出来でした。敢えて言えば、もう少しパーオンして欲しいかなと思いますが、まあ許容範囲です。

アプローチ指数は3/8ですから、イマイチですね。5番、8番、14番はもっと寄せるべきでしょうが、ここはグリーンを外した時のラフが難しいですね。ですので、ラフでなければもっと簡単だったかも知れませんが、ラフに外した事が問題でしょう。

やはり問題はパットでした。2番ホールの4パットが最たるものですが、ここのグリーンはアンジュレーションが大きく、パットだけでなく、アプローチも思わぬ転がりをしてました。また、下りをちゃんとチェックしないと思った以上に転がって2歩以上のセカンドパットを残すケースがありました。

2012年8月12日日曜日

少々お疲れモード(#27 Knob Hill GC)

8月1日に日本から戻って、その週末は毎月実施の育友会コンペでした。未だ、時差ぼけも残り、睡眠不足の中で、日本と変わらない暑い一日でした。今年のNYは湿気が多いですね。まあ、日本よりはましですが。

コースは、毎度のKnob Hill GCで、NJの中北部に位置して、自宅から1時間半も掛かる、少々遠いコースです。前回は、73でネット3位&ベスグロ取ってますので、得意なコースだと思います。

Knob Hill Golf Club
Course Length:6408Yards/Par70(34,36)
Course Rating:71.3
Slope Rating:131

一番ホールのティは、こんな感じで、非常に天気の良い日でした。その分、暑くて睡眠不足の身には堪えました。

これは、結構難しい8番ホールのセカンド地点です。右ドッグレッグで、グリーン前は全て池ですので、セカンドの距離を如何に短く残すかが課題です。この日は、上手くドライバが打てて、セカンドは145ydsしかなかったのですが、アイアンを引っ掛けて長いパットが残り、3パットで痛いボギーでした。

これは後半14番ホールのPar5の3打目です。短いホールなので、風次第では2オンも可能ですが、この日は逆風で3打目が結構残りました。SWのショットは7歩も残してしまいましたが、ラインが打つ前に見えて、その通りに打ったらバーディが取れました。まあ、珍しい事が起きたものです。

ここまでは良かったのですが、易しいはずの16番、17番でミスを連発し、最後のホールでもアプローチミスがあり、上がり3ホールの連続ボギーは崩れてしまいました。集中力が欠如していたかも知れません。


青ティのコースレート/スロープは71.3/131、パーは34・36=70です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 △ 0 19L-②(50y,2ndチョロ)
2 4 - 0 ③(15,SS)
3 3 - / ①(14,SS)
4 4 △ 1 5B(25)
5 4 - 0 5A(100y)
6 3 △ / 2B(21)
7 5 - 0 5B(60y)
8 4 △ 0 15L-2A(145y,3putt)
9 3 - / 6A(140y)

10 4 - 1 13B-①(200y)
11 4 - 0 14AS(138y)
12 3 △ / ④(10,18,Sx)
13 4 △ 1 3A(50y)
14 5 ◯ 0 ⑦(70y)
15 3 - / 13A(191y)
16 5 △ 0 ①(8,25)
17 4 △ 2 6B(60y,木の下)
18 4 △ 0 23S-②(15)

38(17)・40(15) = 78(32)


Differential = 5.8

DAP: 5
GIR: 8(4,4)
Par Save: 9(5,4)
Par Break: 1(0,1)
Sand Save: 2/3
Approach Save: 3/7

日本に行く直前から、ドライバの打ち方を色々試していて、中々安定感のあるショットが出来ませんが、何となく感じがつかめてきたように思います。未だ、数字に表れていませんが、自分の中では良くなっています。何とか、今月中にはものにしたいです。

このコースは、以前からGIRが12を越える場合が多く、今回の8はちょっと少なすぎる気がします。一番の問題はやはりアイアンかも知れません。先日、日本に行った時に使った古いアイアンを又使ってみたのですが、USの芝はやはり難しいようで、日本のようには行きませんでした。また、Callawayに戻してみます。

アプローチセーブが3/7で、2回失敗がありましたので、本当は5/7にはしたいところです。最近、時々アプローチでトップしてしまうケースが散見されるので、注意が必要です。
パットについては、2歩を2回外していますが、長いのも入ってますので、まあ合格点かも知れません。それよりも、アプローチが不調で長い距離が残った点が良く無かったです。
やはり、日本に2週間も居て、戻った直後のゴルフと言う事で、少々お疲れだったかも知れません。まあ、言い訳ですが。