2013年3月10日日曜日

初めてのFクラス


いやあ、又も長いブランクを空けてしまいましたが、久しぶりのブログです。

今年の正月は久しぶりに日本で家族団欒となったのですが、それもあっと言う間に過ぎ去り、1月8日にはUSに戻る事になりました。

この日は娘も同じくUSに戻るのですが、便が違いました。

私はマイレージで取ったチケットのため、JFK直行便が取れず、DC経由と相成りました。娘の方はJFK直行の午後便。私が先に日本を発ち、DC経由で若干早くJFKに到着する予定です。

で、なんと今回はファーストクラスに空きがあったので、少々マイルが掛かりますが、一度は乗りたいと思っていたチケットをゲットしました。

座席番号が1Kとは凄いですね。ファーストクラスは8席だけなので、2列x4席となってます。

さて、成田のチェックインは、ファーストクラス専用のSuite Check-Inというのがありまして、まるで外資系銀行の窓口のような感じです。勿論、並ぶ必要なんてありません。

ラウンジも他のクラスとは違いますし、揃っているものも違います。最近はANAのラウンジも混んでいますが、流石にファーストクラスのラウンジは余裕でした。(写真を撮り忘れました)。ここで頂いたのは、ワイン、日本酒などですが、掻き揚げ蕎麦も頂きました。

さて、ボーディングの入り口も違ってます。ファーストクラスだけ完全に分離されているんですね。

今回の飛行機は古い機材でして、シートはフルフラットでクッションもビジネスに比べれば雲泥の差(ANAの新機材のビジネスシートはフルフラットなんですが、シート自体は凄い貧相)なんですが、液晶モニターに限っては、新機材の方が良いですね。ファーストクラスとしては少々見劣りします。

食事のメニューですが、結構分厚い冊子が出てきまして、飲み物もふんだんにありますし、食事の自由度が高いですね。この辺りは、ビジネスとは全く違いますね。

早速、食前酒ですが、ANAのファーストはCrugのシャンペンと相場が決まってます。美味しく頂きました。

この後、映画を見始めましたが、昨年公開の踊る大捜査線があり、未だ見ていなかったのでラッキーです。別のファーストクラスだからというわけではありませんが、飛行機に乗ると最新の映画が見られるのが嬉しいですね。

さあ、食事の最初はオードブルですが、このキャビアもお約束で、目一杯頂きました。

また、スターターも洒落ていますね。メインはヒレステーキですが、ソースも美味しいです。


この後は、殆ど映画も見る事なく、比較的ゆっくり寝ることができました。これは、起きた後で見た雲海です。

到着前に朝食が出ましたが、立派な朝食で、炊き立てご飯が最高に美味しかったです。本当に炊いているのかどうか知りませんが、これは感動しますね。でも、よく考えてみたら、パックに入っているご飯を電子レンジで温めるだけで、炊き立てのようなご飯になるので、ビジネスクラスでもサービスすれば良いのにと思った朝食でした。

まあ、こんな感じででゆったりとして初のファーストクラスのフライトが終わったわけですが、スッチーさんは(日本ではCabin Attendantと言うそうですが、普通USではCabin Crewって言いますよね)、結構ベテランの方が付いてました、至れり尽くせりで、殆ど専任の感じを受けました。まあ、これがファーストクラスなんでしょうね。

さて、予定通りにDCに到着したのですが、元々は2時間半の接続待ちでしたが、JFK行きが2時間半も遅延。結局5時間も待つ事になりました。その結果、娘の方が先にJFKに着いてまして、不安にさせたみたいでした。もし遅れた場合は、先にタクシーで帰るように言ってましたが、そんなに長い待ち時間が無かったみたいで、無事に合流できました。少々焦ったJFK到着でした。

2013年1月1日火曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年の正月は、日本に戻っております。

昨年までは、家族全員がUSに滞在していたため、正月は日本に戻ることなく、米国にて年を越しておりました。でも、昨年3月には妻と息子が帰国し、6月には犬のPOOHも帰国。娘は高校の寮住いと言うことで、半年以上単身赴任生活をしておりました。

娘は、年末には日本に帰りたいと言う希望があり、12月20日から帰国することにしてました。当然ですが、この時期のチケットは高いです。残念ながら、会社が負担する一時帰国とはならないので自腹です。あまりにチケットが高いので、自分は一人でUSで年越しの予定でした。

ところが、11月末頃に、年末の飛行機チケットを調べてましたら、12月27日以降は思った以上に安いし、ANAのNY便は1日2便になってから、午後便なら空席もあることがわかりました。色々調べた結果、マイレージを使えば、チケットが取れそうな事がわかり、急遽帰国と相成りました。

この写真は、いつも利用しているANAのビジネス席です。





と書くと誤解されますが、毎度利用しているのはANA便と言うだけで、ビジネス席を毎度利用しているわけではありませんが、今回はマイルが結構残ってましたので、ラッキーでした。写真のように、大きなモニターが付いてます。シートの座り心地自体は全然駄目なんですが、フルフラットになりますので、楽チンなフライトとなりました。

さあ、出発時間が近づきました。既に4時半ですので、日没直前で暗くなってきました。


ちょっと寝不足が続いていたためか、食事の後で映画を一本見たら、熟睡しておりました。13時間のフライトも気になりませんでした。いよいよ、日本が近づいてきました。


ANAの午後便は、成田着が夜9時です。この日は少し早く着きましたが、自宅に帰り付くには少々遅い時間。そこで、申し訳ないのですが、妻に向かえに来てもらって、楽々の帰宅となりました。

さて、久しぶりに日本で美味しい食事が出来ます。普段バラバラに住んでいる家族も全員集合してのお正月となりました。

2012年12月12日水曜日

ご無沙汰です

いやあ、本当に久しぶりの投稿となりました。かといって、これと言った記事ではありません。

11月に入ってからもゴルフはやってます。でも、例年ですと、GHIN登録してあるNJ以外のラウンドはポストできたのですが、今年はCTもNYのラウンドもポストできず、その結果ブログでのレポートもしていないという理由からです。

それ以外にも、平日は少々仕事が忙しくて、一度ブログを中断すると、モチベーションが上がらないですね。ブログって中断すると再開するのが難しいと感じました。これからボチボチ再開したいと思います。

で結局、今年は10月末でポストは終了でした。詳しい結果は後日アップしますが、USGA Indexは3.5まで落ちてしまいました。9月末には2.9まで行ったので、そこで目標達成して、モチベーションが上がらなかったのが原因かも知れません。

同じ事が昔ありました。ホームコースを持つようになって、JGA HDCPを取得したのですが(最初7でした)、その当時、HDCPを3にすることが目標でやってたのですが、2001年頃にちょっと良いスコアが続いたために、気が付いたら3になってしまい、その後は拍子抜けして、9まで落ちた経験がありました。まあ、それが実力なのかも知れませんね。


話は変りますが、急遽年末年始に帰国する事になりました。当初は、娘の予約を取ったら、あまりに飛行機代が高いので、娘だけが帰国する事にしてました。

ところが、先月末に調べてみたら、12月27日以降の日本行きで、1月7日以降にUSに戻る便は思ったよりも安い事がわかりまして、チケットを手配しました。飛行機代は、空席の状況によって大きく変化するんです。早ければ良いとか、遅いと良いとかの傾向はわかりませんが、普段こまめにチェックする事が大事かも知れません。

結局、マイレージが一杯あった上に、特典航空券の空席があたったために、只のチケットが入手できました(ビジネス席+α)。ラッキーでしたが、サーチャージが$600以上も払うんです。それに復路はJFKへの直行便が取れなかったので、DC経由となりました。ですので、只のチケットと思うのは大間違いです。

2012年11月4日日曜日

ショットは良くなりつつあります(#43 Knoll CC West)

一週間遅れのレポートになりますが、先週の土曜日は育友会コンペでした。

先月は、非常に難しいコンディションだったため、ネット77で優勝できましたが、今月は逆に易しいコンディションなので、やはり、HDCP 1は私の実力を超えた数字なので、上位入賞は難しかったです。今回も同じKnoll CC West Courseです。

Knoll Country Club West Course
Course Length:6850Yards/Par70(35,35)
Course Rating:73.1
Slope Rating:131

Par70ですが、6850ydsもあって、コースレートも73.1ですから、私には少々長いコースです。

これは2番ホールですが、殆どのホールはこんな感じで左右が林です。見た目の通りで、そんなに狭い印象はありません。この時期、左右のラフ周辺から林の中は落ち葉が溜まっていて、ロストのリスクが高くなります、

今回は珍しくINからのスタートとなりました。

出足は良かったのですが、2番ホールでいきなり左の林の中に打ってしまって、落ち葉の中。ボールは捜しようがありません。軽くロスト。さらに、グリーン周りのアプローチでライが極端に悪くミス。ダブルパーとなってしまいました。

最近は、大叩きするホールが時々あるんです。結構パーセーブは多いのですが、大叩きホールのためにスコアを崩すケースです。多分、ミスショットの後で無理してパーを狙ったり、アプローチでトップしてグリーンを超えるミスをするケースが増えているためです。原因は不明ですが、ちょっと気をつけないとです。

結局、前半、後半共にパーを5つづつ取れたのですが、81も打ってしまいました。

先月と違って、今月は風も弱く、コンディションは良かったために、優勝から程遠いスコアとなってしまいました。これで今年のコンペは終わりで、又来年は今年のスコアを元に、ハンディキャップが変わりますので、優勝狙うべく、精進したいと思います。


青ティのコースレート/スロープは73.1/131、パーは35・35=70です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

10 4 - 0 ④(25,155y)
11 4 +4 4 14BL(15,30,枯葉Lost)
12 4 △ 0 7BL(95y,2ndミス)
13 3 - / ③(80y)
14 4 △ 0 17L-2B(200y,3putt)
15 5 △ 0 4BL(26,160y)
16 4 - 0 6S-①(145y)
17 3 - / 11AS-①(183y)
18 4 - 0 ②(38,215y)

1 4 - 0 19S(172y)
2 4 △ 0 5BL-②(20,205y)
3 3 - / 15B-①(208y)
4 4 - 2 ⑩(180y)
5 5 △ 2 14S-①(90y)
6 3 - / 6AL-①(167y)
7 4 - 0 9B(155y)
8 4 △ 0 7S(30)
9 4 △ 0 2A(16,168y)

42(16)・39(17) = 81(33)


Differential = 5.1(11番を調整)

DAP: 8
GIR: 7(3,4)
Par Save: 10(5,5)
Par Break: 0(0,0)
Sand Save: 0/0
Approach Save: 2/7

アプローチ指数が2/7と悪いですね。パットはそんなに悪くないのですが、アプローチが寄りませんでした。特に、2番、9番、15番は絶対にパーを取りたいホールでしたが寄せに失敗しました。

今回はGIRも7つあり、このコースでは良い方だったのですが、やはり寄せに失敗するとスコアになりません。

DAPも8ありますので、数字的にはダメなんですが、ショット自体は時々良いショットも見られました。しかし、それは後半の方で、ちょっとしたヒントを思い出すまでは酷いショットが多かったです。未だ未だスイングの見直し中で、再燃に向けた試行錯誤は続きます。

2012年10月23日火曜日

秋はゴルフより紅葉(#42 Royce Brook GC/West Course)

10月も中旬を過ぎますと、NY近辺も紅葉真っ盛りです。

この週末は、Indian Summerとも思える程暖かく、好天が続きましたので、紅葉を観賞するには最高の日和となりました。

しかし、少々ゴルフの病気を罹った私のような人間は、紅葉にかこつけてゴルフを楽しむのも又季節の風物詩でもあります。

実は金曜日に仕事が終わってから練習場に行ったのですが、その時に色々とスイングを試していた時に、自分でも驚くべき良いショットを連発したんです。単に、偶然ではなく、理に適ったスイングのチェックポイントを確かめながら、ボールを打っていた時に、今までも殆ど経験した事もない理想的な弾道のボールが出た次第です。

もう翌日のラウンドが楽しみで、兎に角前日のスイングを試す事に集中したのですが、残念ながらイマイチ再現性が低く、アイアンショットに至っては、ダフリやトップ、シャンクも出る始末で、ちょっとがっかりしました。

と言う事で、スコアは二の次で、とても紅葉が綺麗だったので、写真で紹介させて頂きます。

コースは、自宅から真北に40マイル程行ったところにあるDanburyという町の公営コースで、過去に3回ほどラウンドしています。Richter Park Golf Courseです。

これは一番ホールのティから見たところですが、山々が色付いています。

続いて、1番ホールのセカンド地点からグリーンを見下ろしたところで、本当に綺麗ですね。

次は3番ホールの池越えのPar3ですが、ここも池とのコントラストが綺麗です。こんな風景に出会いますと、酷いショットも忘れると言う物です。

そして、次は7番Par5で、ティショットが池を越えて、林の間に打っていきます。


最後は、14番Par4の打ち下ろしですが、左側から奥に向かって紅葉に見とれてしまいます。見とれたからスコアが悪かったのではなく、スイングの問題です。


さて、本題に移りますが、翌日は毎月行われます、スクラッチコンペのJGANYですので、スイング練習をしている暇はなく、今度は真面目にスコアを狙わないといけないし、スコアポストの対象となるラウンドでした。

コースは、NJ中北部にあるRoyce Brook GCで、例年Best 30 Tournamentを行っているコースなんですが、この日はメンバーコースのWest Courseです。

Course Length:7158Yards/Par72(36,36)
Course Rating:75.0
Slope Rating:142

過去に何度かラウンドしていますが、距離も半端じゃありません。もちろん、コースレートも素人には難しすぎます。実際に本当に苦労しました。

さらに、風が凄くて長いショットは飛ばないやら、目一杯流されるやらで、全く思うに任せません。それに、スコアを狙いつつ、スイングも試すので、結構ミスも出るラウンドでした。

この時期は上記でも書いたように、紅葉の季節ですが、前日のコースから南へ100マイルくらいですので、既に紅葉のピークは過ぎているという感じと、元々場所的には紅葉は楽しめないコースではあります。

それでも、幾つか写真を載せておきます。

これは6番の219yds/Par3です。この日も本当に良い天気で、暖かかったです。写真のように、コース奥には低い木がありますが、ホール周辺は深いブッシュがあるだけで、リンクス風のバンカーだらけのコースです。

次は、9番の461yds/Par4で、ティショットは上りで、手前と右側は全てバンカーです。ティショットの落ち場所は、私の飛距離では上りになるので、殆どランがなく、フォローでも吹かないと乗らないホールです。あと20ヤードくらいキャリーがあれば平らな所に落ちて、ランも期待できるので、飛ばない人には厳しいホールです。

次は、最終18番ホールのグリーン周辺です。ここもバンカーで囲まれていますが、殆どのホールが周囲がバンカーで、それも深いので険しいホールばかりです。

ゴルフの内容は、3つのホールで大叩きをし、ちょっと寂しい内容でした。それに、距離が長い所に風の影響もあって殆どはグリーンに乗りません。険しいアプローチとパット勝負となりましたが、アプローチで何度かミスをしたのが致命傷となりました。

出足は良かったのですけどね。悪夢は3番で待ってました。このPar5の3打目は上手く打てたのですが、グリーンの急な傾斜でカラーまで戻された後のアプローチをトップさせ、それがグリーンを超えて奈落の底に落とされた結果9となった次第で、最近でも記憶にないくらいのスコアとなりました。

10番は、この日唯一の3パットをしたのですが、たった5歩ですからショック大きかったです。でも、グリーン速いので、下りは油断が出来ませんでした。

15番は、ティショットで左ブッシュに打ち込んだだけでなく、バンカーからホームランで反対側のバンカーまで飛んで行き、トリです。後半耐えて居た所での、7は痛かったです。

まあ、それでも前半の11パットは奇跡的な内容ですね。厳密に言えば、1番はカラーから9歩なので、1パットと見れば、トータル10パットとなります。それでこのスコアですから悲しくなりますね。


黒ティのコースレート/スロープは75.0/142、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 0 9S-②(190y)
2 4 △ 0 ②(16,28,Sx)
3 5 +4 1 8S(20,30,30,20)
4 4 - 0 ①(30)
5 3 △ / ③(20,30,Sx)
6 4 △ 2 ①(16,60y,SS)
7 5 - 0 ②(16)
8 3 - / ①(14)
9 4 △ 2 ①(16)

10 4 □ 1 5AL-1B(45y,3putt)
11 5 △ 1 8A(80y)
12 3 - / 8BL(216y)
13 4 - 0 10A(182y)
14 4 △ 1 6B(40y)
15 4 +3 2 9BL(25,10,Sx)
16 4 - 0 ①(9)
17 3 - / ①(14,SS)
18 5 ◯ 0 ①(106y)

44(11)・42(16) = 86(27)


Differential = 6.4(3,15番を調整)

DAP: 10
GIR: 4(1,3)
Par Save: 8(4,4)
Par Break: 1(0,1)
Sand Save: 2/5
Approach Save: 7/11

この日のグリーンは、今年一番速かったのではないでしょうか。スティンプメーターで11フィート超ですので、トーナメントコースに近いスピードです。でも、超速いグリーンは大好きですので、もっと良いショットの時にやりたかったですね。

Statsを見ても分かりますように、前半は全然グリーンに乗りませんが、寄せとパットで必至に耐えたハーフでした。

後半は少し良くなりましたが、相変わらずグリーンは遠く、ちょっと寄せがイマイチで、スコアもイマイチでした。

トータルでは、9や7もあって、スコアは崩しましたが、短いショットはなんとか頑張ったかなと思います。

先日、気付いたスイングのヒントは何度か実践でも効果が見られました。しかし、アイアンショットでミスが目立ちますし、ドライバでもフックのミスもあったので、安定感を出すために、スイングを固める必要があると思います。あと一息ってところです。あと一ヶ月くらいでマスターしたいものです。

2012年10月18日木曜日

グリーンキーパーの復讐(#41 Bowling Green GC)

先週の日曜日は久しぶりに担ごう会に参加しました。コースは毎度のBowling Green GCです。

Bowling Green GC
Course Length:6863Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.2
Slope Rating:134

この日は、Superintendent's revengeという趣向のコースセッティングでした。

スタート前に、コース支配人のThomがニタニタしながらやって来まして、今日はグリーンを滅茶苦茶速くして、凄い難しい位置にカップを切ったから、絶対にカップより上に付けない事だからとのコメントがありました。実際にグリーンのスピードは11フィートくらいありました。普段は9フィートくらいなので、驚きのスピードです。

その主旨は、今年は例年より早く、3月中旬にオープンした長いシーズンの間、暑い気温、雨不足かと思いきや、何度も激しい嵐がやってきたりして、コース管理に苦労して耐えてきたので、ここでコース管理者からの復讐をしますよという趣向でした。

果たして、下りのパットは止まらずグリーンをこぼれるし、ギリギリ手前にカップがあるかと思うと、超奥にカップがあったり、急な斜面にあったりと、素人には難しい位置にカップがありました。さらに、風が強い一日でして、普段にない難易度のコースを堪能致しました。

さて、コースの方は10月も中旬になりまして、コースの木々も少し色づき始めまして、秋の色合いが一層濃くなってきました。

これは4番Par5のティから見たコースですが、周囲の木が赤、黄、緑とコントラストが綺麗になってきました。

6番ホールの右の林にも黄色い木が鮮やかです。

これは苦手にしている12番ホールのティから池超えの風景ですが、落ち葉も増えてきまして、ラフや林の中には落ち葉が集められて、場所によってはボールが簡単に無くなります。そんな時は、ボールがあると思われる場所から無罰でプレー継続する、落ち葉ルールなるものを採用しています。秋特有のルールです。


黒ティのコースレート/スロープは73.2/134、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 △ 0 3AS(40y,2ndでミス)
2 4 △ 0 5A(20)
3 3 △ / 17BS-2B(165y,3putt)
4 5 - 0 5A(95y)
5 4 - 0 20AL-②(116y)
6 4 △ 0 25S-3B(215y,3putt)
7 4 - 2 ①(80y,林)
8 3 - / 7S(210y)
9 5 - 0 ②(26,SS)

10 4 +3 0 5L-2B(24,30,3putt,アプローチミス)
11 3 - / (⑤,25,チップイン)
12 4 △ 2 ①(15,50y,窪地)
13 4 - 0 ①(10)
14 5 - 0 23S-①(139y)
15 4 - 0 4BS(130y)
16 3 - / 14S-③(224y)
17 4 - 0 23B-①(168y)
18 5 +3 0 5L-1A(10,30,Sx,3putt)

40(18)・43(16) = 83(34)


Differential = 6.6(10,18番を調整)

DAP: 4
GIR: 9(5,4)
Par Save: 11(5,6)
Par Break: 0(0,0)
Sand Save: 1/2
Approach Save: 4/7

さて、出足は3連続ボギーで、易しい1番までボギーにしてしまいました。実は出足から凄い前が遅くて、イライラしていたのが原因ですが、4番辺りでは、「今日のスコアはポストしないぞ」なんて言ったくらい酷い状態でしたが、気持ちを切り替えてやってみました。気持ちが乗らないから、ポストしないと言うのも大人気ないですからね。

その甲斐あってか、4番ホールから少しづつ立ち直りまして、6番で3パットした以外は、なんとかパーに纏めて前半は40で上がれました。非常に難しいグリーンで、2回の3パットはありましたが、満足感はありました。

ところが、後半の10番でミスをしてトリを叩いたのは痛かったです。

ここは、グリーン右手前に外したのですが、ピンがマウンドを越えて直ぐのギリギリに立ってまして、何とか寄せようと意識しすぎた結果、目一杯トップしてグリーンオーバー。寄せもイマイチで、さらに3パットとなった次第です。兎に角、少しでも気をぬくと3パットが待ってる怖いグリーンでした。

しかし、その後は1ボギーで耐えて、何とか18番まで来まして、3打目で左手前のバンカーに入れてしまいました。

このホールは、2段グリーンの一番奥にピンがあり、思い切ってピンを攻めたのですが、微妙にグリーンを超えてしまいました。これが逆目のラフで、ピンがグリーンから3ヤードしかない状況で、アプローチを失敗。さらに、5歩を3パットと、最後もトリで終わってしまいました。

カップがグリーンギリギリに立ってると言うのは、無理すると次のショットが難しいので、一層深みに嵌るんですね。良い戒めになりました。

因みに、ドライバは悪くなかったし、アイアンもそんなに悪くありませんでした。でも、パットとアプローチが難しかったです。

2012年10月14日日曜日

目標達成なんですが・・・

USに来て以降、ゴルフの頻度が急激に上がったわけですが、結構細かく統計を取っています。回数が多いと、数字で調子の善し悪しや成長が見えるかと思ってやってます。

それで、今年の目標は次のような数字でした。

平均スコア:79.5以下
USGA Index:3.0以下

で、未だ今年は終わりではないのですが、10月1日付けのUSGA Indexが出まして、それによりますと、Indexに関しては今年の目標を達成しました。

USGA Indexは最新の20ラウンドのスコアで決まるのですが、次のようなスコアでして、現在のIndexは2.9となりました。でも、実際には9月30日のラウンド分が入力が遅れたために、9/23までのスコアでの数字なんです。9月30日分を入れると、少し変わってくるかも知れません。


それでも、一応目標の3.0以下になったのは瞬間最大風速のようですが、嬉しいですね。きっと10月以降は、コースコンディションも悪くなりますし、寒くなって飛距離も出ないし、風も強くなるので、きっと酷いスコアが続く事でしょう。例年10月1日付けのIndexがピークになる傾向がありますので。

また、毎年取ってますStatsを9月23日までの数字で見ますと、次のようになりました。


今年の平均スコアは、79.7で辛うじて80を下回ってますが、未だ目標はクリアできていません。でも、最近20ラウンドで見ると、79.2と結構良いスコアですね。

毎年のスコアと比較しますと、平均スコアは徐々に良くなってますが、同時にパット数も減ってます。

でも、パーやアプローチなどはそんなに良くなってないんです。バーディ率が上がったくらいでしょうか。

それよりも、平均のCourse Rating/Slope Rationgが凄い事になってまして、年々難しいコースをラウンドしてる事になります。平均で、72.6/131と言うのは相当難易度が高いです。そんな状況で、平均のDifferentialも、6.0以下ですから結構頑張ってます。最近の20ラウンドだけを見ると、平均のDifferentialが5.5ですから、チョット驚きです。

でも、上にも書きましたように、これは今年のピークでしょうから、来年は少しでも良いなるようにしたいです。

2012年10月12日金曜日

こんなスコアで優勝しました(#40 Knoll CC West)

先週は、毎月行われています、育友会コンペでした。今年は3位が最高で、今年最後のチャンスとなりますが、コースは6月に一度だけ開催されたKnoll Country Club West Courseです。

Knoll Country Club West Course
Course Length:6850Yards/Par70(35,35)
Course Rating:73.1
Slope Rating:131

天気は比較的良くて、思ったよりも暖かい秋の気候でした。しかし、このコースは水はけが悪いのでしょうかね、FWが結構ウェットです。私のように飛距離の出ないものには、厳しいコースです。

距離的には、6850ydsですから、そんなに長いわけではないのですが、Par70ですから、難易度は高いです。さらに、結構風の強い日でして、風が舞ってる感じで、打つ毎に風の方向が変わるように印象がありました。兎に角、難しい一日でした。、

最初の写真は、2番ホールですが、ほぼフラットな445yds/Par4です。ティショットは良い位置にあったのですが、セカンドでグリーン右のバンカーに入れてしまいました。ティショットが飛ばないと難しいホールです。ここはバンカーショットとパットが上手く言ってパーが取れたのは嬉しかったです。

次は8番ホールの416yds/Par4です。距離は大してないのですが、殆どのホールがこんな感じで、左右が林でセパレートされています。ここは、セカンドのアイアンをミスしまして、3歩のパットも入らずにボギーとしました。ティショットが良かっただけに惜しい事をしました。ここは本当はグリーンが難しいのですが、その前にこけちゃいました。

これは前回も紹介しました、12番の248yds/Par3での超長いホールです。この日もドライバを打ったのですが、前回同様にチーピンで左手前のバンカーでした。上手くピン近くまで寄せたのですが、この日はパットが入りませんでした。まあ、バンカーに入れたらボギー覚悟です。Par4のホールはドライバが上手く打てるのですが、Par3になると緊張感があるのでしょうかね、まともに当りません。

前半は結構寄せとパットが入ってくれまして、39で上がれましたが、後半はちょっとパットが入らなくなり、且つショットもイマイチでしたね。その結果、後半は40です。15番、16番と連続ボギーが痛かったです。


青ティのコースレート/スロープは73.1/131、パーは35・35=70です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 △ 0 5B(20)
2 4 - 0 ③(22,SS)
3 3 - / ⑦(23)
4 4 △ 2 ①(10,82y)
5 5 - 0 ①(22)
6 3 - / ①(14)
7 4 - 0 5A(136y)
8 4 △ 0 4S(35)
9 4 △ 0 3A(24)

10 4 - 0 5S(125y)
11 4 △ 2 ②(21,100y,林)
12 4 - 0 ①(15)
13 3 △ / 4S(45y)
14 4 - 0 ①(30)
15 5 △ 1 2B(20,Sx)
16 4 △ 0 4S(35)
17 3 - / 9L-①(175y)
18 4 △ 1 15B(45y)

39(13)・40(15) = 79(28)


Differential = 5.1

DAP: 6
GIR: 3(1,2)
Par Save: 9(5,4)
Par Break: 0(0,0)
Sand Save: 1/2
Approach Save: 8/13


やっぱり、このコースは難しいです。

コースが長いなかで、Par70ですからね。さらに、コースがウェットな事が多く、ドライバが全くランが出ません。その上に、バンカーでガチガチにガードされて、グリーンのアンジュレーションが凄いので、パットも一筋縄では行きません。それもあって、Course Rating 73.1ですから恐れ入ります。Par70ですからね。

上にも書きましたが、前半はアプローチで耐えて、悪いショットながら39でクリアできました。でも、9番でミスがあったので、本当は38で行きたいところでした。

後半は、もっとショットが悪くなるし、アプローチ、パットがちょっとダメでしたね。それでも、トータルのアプローチ指数は8/13で、50%超えてますので、上出来だったと思います。

このコースは、パーオンが殆どできないので、アプローチ勝負だし、ティショットをFWに如何に置けるかに掛かっています。ですので、後半のドライバの乱れは厳しいゴルフになりました。

ところが、HDCPが2で、NET 77にも関わらず、同スコアが居ましたが、HDCP差で優勝しちゃいました。実はもっと良い人が居たのですが、2回続けて休んだために優勝資格がなく、繰上げの優勝でしたので、本当にラッキーでした。それに、この難しいコースで、難しいコンディションの中を70台でラウンドできたのは上出来かも知れません。

2012年10月9日火曜日

前半は良く出来ましたが・・・(#39 Hamlet Willow Creek GC)

9月最終日曜日は、今年の3日間トーナメントのコミッティメンバーとボランティアの打ち上げコンペがありました。場所は昨年と同じ、ロングアイランドにある、Hamlet Willow Creek GCで、非常に綺麗なコースでアンジュレーションもあり、水もありで難しいコースです。

Hamlet Willow Creek GC
Course Length:6311Yards/Par71(36,35)
Course Rating:71.5
Slope Rating:131

昨年、一昨年と10月最終週での開催で非常に寒かったのですが、今年は9月と言う事で、コンディションは良かったと思います。後半少し風が出た程度で寒くもなく、快適な天気でした。しかし、18番ホールから急に暗雲が立ち込めて雷雨となった一日でした。(それが最後に災いしたのですが)

コースの周囲は別荘なのか、自宅なのかわかりませんが、家が立ち並んでいまして、池のレイアウトも上手く、非常に綺麗に仕上がっています。この写真は6番ホールのティから見た周囲の景色です。

これは8番のティから見た所で、見た目の綺麗さに反してティショットの非常に難しいホールです。

こちらはシグネチャーホールの16番Par3です。ここも見た目は綺麗ですが、グリーンが非常に難しいホールです。実はティショットは難しくないのですが。


青ティのコースレート/スロープは71.5/131、パーは36・35=71です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 0 7AL(100y)
2 3 - / 2B(115y)
3 4 - 0 ②(16)
4 3 - / 5B(167y)
5 5 - 0 9B-①(100y)
6 4 ◯ 0 ②(133y)
7 4 - 0 9B(75y)
8 4 - 0 15S-③(165y)
9 5 - 0 6L(100y)

10 4 △ 0 4S(24,Sx)
11 3 - / ②(9)
12 4 □ 3 10A(100y,池)
13 5 - 0 1B(114y)
14 3 - 0 8S-②(175y)
15 5 - 0 3B(95y)
16 3 △ / 4L(16)
17 4 △ 1 3AL(30)
18 4 □ 2 ①(10,20,Sx)

35(16)・42(16) = 77(32)


Differential = 4.7

DAP: 6
GIR: 11(8,3)
Par Save: 13(9,4)
Par Break: 1(1,0)
Sand Save: 0/2
Approach Save: 2/6

前半はドライバ、アイアン共に安定していまして、殆どパーオンしてますので、非常に楽なゴルフでした。実はバーディパットも幾つかあったのですが、パットがイマイチで本当はもっと良いスコアも出せたラウンドでした。

一転、後半はドライバが少し乱れ始め、飛距離、方向が悪化して、グリーンに乗らなくなったのがいけませんでした。アプローチ指数も1/5と酷い内容でした。ショットについては、風が少し強まって風に負けまいと力が入ったのがダメだったと思いますが、その最初のミスが10番でした。


この写真は、10番ホールのセカンド地点ですが、グリーンは高台の上にある感じで、手前は深いバンカーです。普通なら一番手以上大きいアイアンで打つべき所でしたが、ここまでアイアンが非常に好調だったため、無理してギリギリのアイアンで打ってしまったんです。

実際に当たりも悪くなかったのですが、やはり微妙に短くて手前のバンカーに入ってしまいました。ちょっとショットを過信したのが災いの原因だったと思います。これ以降でショットが乱れ始めたので、余計に距離を出そうと力が入ってかも知れません。ちょっとした事で乱れるアマチュアの典型ですね。

この後にも一つ重要なターニングポイントがありました。13番のパットは一歩になってますが、実は60cmも無い距離で、これを引っ掛けて外してから又おかしくなりました。

さらに、最後にも波乱がありました。最終ホールで雨が降ってきまして、雷もなってきました。なんとかこのホールを早く上がりたいと思ったためか、ショットが非常に雑になり、余計なショットを連発してダボにしてしまいました。それもあって、このラウンドはポストするかどうか迷ったのですが、17ホールは普通にプレーできたので、ポストする事にした次第です。

2012年10月8日月曜日

アプローチが下手ですね(#38 Bowling Green GC)

新しいシャフトに交換してから、地元コースでは結構良いスコアでしたし、ドライバも安定していました。その翌日は、毎度の担ごう会でしたが、コースが少し長いので、ドライバの効果を確認するには良い機会でした。

コースは毎度のBowling Green GCです。

Bowling Green GC
Course Length:6863Yards/Par72(36,36)
Course Rating:73.2
Slope Rating:134

最初の写真は、一瞬なにかわからないでしょうが、一番ホールのセカンド地点辺りを親子の2頭の熊が横切り、林の中をうろついているところです。

コースの人が雷の時に使う警報を使って熊を追いやりましたが、私がこのコースで熊を見たのは2回目です。近くにいると少々焦りますよね。

さて、天気の方は最高に気持ちの良い気候となり、青空が広がっています。これは2番ホールのティから見た所です。

別のホールでは、秋の気配濃厚です。この写真は苦手にしている13番ホールのティで、林の色が少し紅葉が始まっています。この時期はスコアよりも、景色が気になるtrimetalです。

さらに、毎年6番ホールのティ後にはススキの穂が茂ってまして、毎年楽しみにしています。子供の頃にお月見をした記憶が蘇ります。

さて、ゴルフの内容は一進一退で、前日の好スコアが再現できませんでした。記念にピンフラッグとパターの写真を撮っておきました。

黒ティのコースレート/スロープは73.2/134、パーは36・36=72です。
アプローチの距離や、補足事項はを括弧に書いてあります。詳細はこちらを参照下さい。なお、括弧内の数字は歩数でアプローチの距離を表します。yが付いている場合は、ショットの距離で、アプローチには入れてません。寄せて1パットで上がりたい凡そ30yds以内をアプローチとしています。

1 4 - 0 5AL(120y)
2 4 △ 0 16S(30)
3 3 - / ①(26)
4 5 - 0 4BL(50y)
5 4 △ 0 7AL-2B(140y,3putt)
6 4 △ 1 5BL(38)
7 4 □ 0 18B-2B(14,3putt)
8 3 - / 7L(220y)
9 5 ◯ 0 ②(69y)

10 4 △ 0 5B(35)
11 3 △ / 13BL(20)
12 4 △ 0 12S-①(26)
13 4 - 0 19B(130y)
14 5 △ 0 7L-②(14,Sx)
15 4 - 0 18A(145y)
16 3 - / 6A(218y)
17 4 ◯ 0 ①(175y)
18 5 △ 0 24L-②(90y)

40(18)・40(17) = 80(35)


Differential = 5.7

DAP: 1
GIR: 9(5,4)
Par Save: 9(5,4)
Par Break: 2(1,1)
Sand Save: 0/1
Approach Save: 1/8

なんと、前半後半とも40でトータル80と言うのは、前回同コースをラウンドした時と全く同じです。ドライバは大分と安定してきましたが、この日はアプローチがイマイチでした。

アプローチ指数が1/8と言うのはやっぱりNGですね。この日の問題は、やはり寄せが全く寄らなかった事です。最近、短いアプローチをミスして(トップが多い)大きくオーバーする事が時々あります。

一方、ドライバは安定感があったと思います。新シャフトの効果か、飛距離は伸びていませんが、左右のばらつきは減った気がします。DAPを見る限りは安定していると思います。

パットについては、長いパットの距離感がイマイチで、2歩以上オーバーするケースに3パットする事が2回もありましたので、何か安定感に掛けたパットでした。