この一年の間には、大きな問題もなく、無事に運転する事ができた。あった事と言えば、ナイガラに行く途中で起きたガス欠(当初は原因が分からなかったが)くらいである。(ここ参照)
それと、オペパネの照明が付かずにトラブルと思ってディーラーに持っていったことくらい。(ここ参照)
プリウスは毎日の通勤の足に使っているが、通勤距離は片道で12マイルなので、週に5日通っても、一年の走行距離は6000マイルなので、通勤では半分に過ぎない。
半分の走行距離の大半はゴルフ場との往復だろう。日本に居てはここまで走る事はないが、アメリカの平均的な走行距離のようだ。
と言うのは、アメリカのディーラーは5000マイル走行で一度オイル交換を推奨していて、半年に一度の割合でダイレクトメールが来る。したがって、平均的には一年で1万マイル程度なのだろう。
次に気になるこの一年の間の燃料消費率を測定した結果をグラフで示す。

青いグラフが毎回給油毎の燃料消費率で、赤いグラフが、4回分の給油と走行距離からだした4回平均の燃料消費率である。給油するポンプによって入る燃料量が違うので、4回分の平均を出せば、本当の燃費が見えてくる。
このグラフから、
・冬の間は、暖気運転が増えるので、燃費も悪く、40MPG~45MPGくらいに落ちる。
・冬場に燃費が悪くなるのは、ゴルフに行かなくなるので、長距離走行がなくなる事も大きな理由である。
・季節が暖かくなると、それに伴って燃費も良くなる。
・しかし8月頃には頭打ちになる。丁度エアコン使用量が増える(暑い)時期と重なる。
・5月頃から10月まではコンスタントに50MPG以上の燃費になる。日本のKM/Lに直すと大した事はないが、アメリカでは良いほうだと思う。
この間の給油毎の燃費の最高と最低は次の通りでした。(初回の給油を除く)
最高:58.8MPG(10/3/2009)
最低:39.2MPG(2/12/2009)
次の一年も無事でありますように。