先ずはキャベツ刻み。ここは結構時間が掛かるので、息子に任せた。本人は初めてのキャベツ刻みで、少々疲れたようだ。

同時に、小麦粉は出汁も入ったお好み焼き用の粉+干し海老で味付け。これに味を付けるために、チキンブイヨンを使う。


さらに今日はネギも入れてみた。写真は、4人分のキャベツに、赤いのはショウガを刻んだものだ。小麦粉は思ったよりも少ない。実際には、小麦粉は少し残るので、大阪風のお好み焼きは殆どがキャベツで出来ている。

今日の具は、定番の海老、イカ、豚。海老はスーパーで売っている冷凍モノで比較的安く買える。

これらを、一人分づつを別の入れ物に取り分ける。

これを先日買ったホットプレートで焼いた結果が、この写真。

6 件のコメント:
お好み焼きのキャベツ刻むのって大変ですよ~~~
息子さん、お手伝いよく頑張りました(拍手)
さすが食にこだわる大阪の人ならでは、というか
私が知らなかったお好み焼きのヒントが
いくつも記事内に出てきてものすごく勉強になりました♪
買って来るお好み焼き粉に2人分って書いてあるので
そのとおりに作って2つに分けてましたが
1人分ずつ別の入れ物に入れてから混ぜるんですね・・・・次は頑張ります。
うちは生ツリーを毎年Home Depotで買ってきますよ。
ひゃっぽさん、
コメントありがとうございます。
大阪お好み焼きの一番のヒントは、粉の量を少なくする事です。粉の袋に書かれているレシピの半分程度でも良いでしょう。多すぎると粉っぽくなりすぎます。
一つづつに分けるのは、3人以上で作る場合で良いと思います。
生ツリーは運ぶのが難しそうですね。来年は挑戦してみます。
大阪のお好み焼きは、本当に美味しいですよね。
Ex Husが大阪の人でしたので、我が家のお好み焼きは大阪風です。
我が家は小麦粉をミルクで溶いて、山芋、かまぼこ
あとは、trimetalさんのお好み焼きと同じ材料を入れて作ります。
アー、お好み焼きすごく食べたくなっちゃいました。
明日のランチはお好み焼きにします!
お好み焼きは我が家の定番ですが、最近たこ焼き機を買おうという話になってます。子供のお誕生日会(1月)で、女の子なんで自分で料理できる、手巻き寿司とヤキそば・お好み焼きと言うのがここ3年の流れです。
そこにたこ焼きを入れようかと。。。(笑)
最近中一の兄ちゃんは、そういうのなくなりました。。
スノーマンさん、
そうですか、スノーマンさんのお宅でも大阪風ですか。
日本に居た頃は山芋を入れてましたが、最近は粉に入っているので、入れないようにしています。
ミルクで溶くのは初めて聞きましたが、一度試して見ます。
道具屋さん、
コメントありがとうございます。
たこ焼きは日本に居た頃は時々作ってました。こちらに来る時にたこ焼きプレートを置いてきてしまって後悔しています。
子供のお誕生会ですか、楽しそうですね。我が家の子供は二人共に中学生になったので、もう無いですね。
コメントを投稿